SwitchBot(スイッチボット)のスマートロックを使っていると、「突然動かなくなった」「電池交換したのに反応しない」といったトラブルに悩むことはありませんか?
正しい手順で電池交換をしないと、鍵が開かないといった不具合につながり、外出先で困る可能性があります。
本記事では、スマートロックの電池交換方法や電池の種類、交換時の注意点や対処法を解説します。

電池切れを事前に防ぎ、安心してスマートな暮らしを続けたい方はぜひ参考にしてください
SwitchBotスマートロックの電池切れエラーについて
SwitchBotスマートロックの電池切れエラーについて検知する方法が2つあります。
- SwitchBotアプリに電力低下のエラー表示が出る
- ドアの開閉時に警告音が鳴る
ここから1つずつ解説します。
SwitchBotアプリに電力低下のエラー表示が出る
SwitchBotスマートロックを使っていると、ある日突然アプリに「電池残量が少なくなっています」と表示されることがあります。これは、スマートロックのバッテリーが減ってきたサインです。
スマートロックはモーターで鍵を動かしたり、Bluetooth通信をしたりと、意外と電力を使います。そのため、一定の電圧を下回ると、正常に動かなくなる前にアプリが警告してくれます。



電池残量については事前に確認しておくことが吉です。
電池寿命や電池残量の確認方法については、こちらの記事で詳しく解説しています。


ドアの開閉時に警告音が鳴る
スマートロックの電池が減ってくると、ドアを開けたり閉めたりするたびに「ピーピー」という警告音が鳴ることがあります。これも、電池交換の合図です。
この音は、オートロックや手動で鍵を動かしたときに鳴るので、日常の動作の中で気づくことができます。急に音が鳴ると驚くかもしれませんが、壊れたわけではありません。
放っておくと、そのうち鍵が動かなくなったり、アプリからの操作が効かなくなったりします。夜中や出先で反応しなくなると、不安になりますよね。



警告音が鳴ったら、できるだけ早く電池を交換しましょう!
SwitchBotスマートロックの電池交換方法
SwitchBotスマートロックの電池交換方法について、要点を以下2点に絞って解説します。
- どの電池を使う?使用電池と交換の目安
- スマートロックの電池交換方法
ここから1つずつ解説します。
どの電池を使う?使用電池と交換の目安
SwitchBotスマートロックで使う電池は、「CR123A」というリチウム電池です。カメラや防犯機器でも使われる電池で、少し特殊な形をしています。
Amazon公式サイトより引用
交換の目安としては、だいたい半年から8か月くらいはもちます。
ただ、オートロック機能をよく使ったり、遠隔操作を頻繁に使うと、もう少し早く電池が減ることもあります。



予備の電池を家に置いておけば、急な電池切れにもすぐ対応できます。
単3や単4電池ではないので、注意です!
スマートロックの電池交換方法
電池の交換はとても簡単です。慣れれば数分でできます。
電池交換手順
- スマートロックの側面にあるカバーを外します。爪をひっかけてパカッと開けるタイプなので、ドライバーなどは必要ありません。
- 古い電池を取り出して、新しい電池と入れ替えます。
- 電池を入れたら、カバーをしっかり閉じてください。アプリで「接続済み」と表示されていれば完了です。
SwitchBot公式サイトより引用



とても簡単ですよね。お疲れ様でした!
SwitchBotスマートロックの電池交換に関するQ&A
SwitchBotスマートロックの電池交換に関連するQ&Aは以下の通りです。
- 電池を交換したのに反応しないのはなぜ?
- 電池が切れると、ドアが開かなくなりますか?
ここから1つずつ解説します。
電池を交換したのに反応しないのはなぜ?
電池の向きが逆になっていたり、きちんと差し込まれていないことがあります。
また、安価な電池だと出力不足で動かないこともあります。



信頼できるメーカーの電池か、SwitchBot公式のものを使うと安心です。
電池が切れると、ドアが開かなくなりますか?
電池が完全に切れると、スマホやアプリでは操作できなくなります。
ただし、通常のカギで解錠はできます。
電池を片方だけ交換しても問題ないでしょうか?
CR123A 3V リチウム電池は、必ず2本一緒に新品に交換するよう推奨されています。
片方だけ交換すると電圧バランスが崩れ、正しく動作しない可能性があるためです。
同時に2本交換するようにしましょう。



何かあったときのために、鍵は持ち歩いておくと安心です!
まとめ:SwitchBotスマートロックの電池交換をして、スマート生活を続けよう
ここまで、SwitchBotのスマートロックにおける電池交換の方法や注意点について詳しく解説してきました。
SwitchBotスマートロックは、玄関の鍵をスマホや自動操作で管理できる便利なデバイスです。
しかし、その快適さを保つには、電池残量の管理と適切な交換が欠かせません。電池の残量が少なくなるとアプリでのエラー表示や警告音が発生し、最終的には動作しなくなるおそれがあります。
安心してスマート生活を続けるためにも、定期的にSwitchBotアプリで電池の状態をチェックし、異常が出たときにはすぐに交換できるよう準備しておきましょう。
ぜひ本記事の内容を参考に、スマートロックの電池交換をスムーズに行い、暮らしをより快適にしていきましょう。
コメント