アレクサ対応のスマートスピーカー、どれを選べばいいか迷っていませんか?
モデルごとの違いや人気モデル、さらにはHomePod miniやGoogle Homeとの比較を知らずに購入すると、「思っていた使い方ができない…」と後悔することもあります。
本記事では、Amazon Echo全11モデルの特徴や選び方をわかりやすく解説しながら、アレクサを他製品と比較するポイントも紹介します。

自分にぴったりのスマートスピーカーを選びたい方は、ぜひご覧ください!
AmazonEchoとは


Amazon Echo(アマゾン エコー)とは、Amazonが提供する音声アシスタント「Alexa(アレクサ)」を搭載したスマートスピーカーシリーズです。
話しかけるだけで音楽を再生したり、天気予報やニュースを確認したり、家電を操作したりと、暮らしを便利にする多彩な機能を備えています。
スマートリモコンやSwitchBot製品と組み合わせればより高度な自動化も実現することができます。
主な機能 | 内容 |
---|---|
音声アシスタント | 音声で天気、ニュース、予定、リマインダーなどを確認・設定できる。 |
スマートホーム操作 | 対応する照明、エアコン、カーテン、テレビなどを音声やアプリで操作可能。 |
音楽・エンタメ | Amazon Music、Spotifyなどの音楽配信サービス再生、ラジオ、ポッドキャストも楽しめる。 |
アラーム・タイマー | 料理や学習、生活習慣管理に便利なアラームやタイマーを音声で簡単に設定可能。 |
スキル追加 | クイズ、学習アプリ、ゲームなど外部スキルを追加して機能拡張できる。 |
家族コミュニケーション | 家の中のEcho間での呼びかけ(インターコム機能)、外出先からの通話も可能。 |
ショッピング・買い物リスト | Amazonで商品を注文したり、買い物リストを作成・共有できる。 |
セキュリティ・見守り | 対応カメラやセンサーと連携して、不在時の通知や見守りに活用可能。 |



音楽・情報・家電操作をひとまとめにできるスマートホームの入口となるデバイスというイメージで考えてもらえれば良いです!
【AmazonEcho徹底比較】選べるのは全11種類!
Amazon Echoには、使い方やライフスタイルに合わせて選べるモデルが11種類あります。たくさんあると迷いますが、3つのタイプに分けて考えるとわかりやすくなります。
- Amazon Echo全モデルの比較一覧表
- スピーカータイプ
- ディプレイタイプ
- ハイブリッドタイプ
ここから1つずつ解説します。
Amazon Echo全モデルの比較一覧表
Amazon Echoには、それぞれに特徴があります。簡単に言うと、以下の通りです。
- 小さくて安いのがEcho Dot
- 音が良いのがEcho Studio
- 画面付きがEcho Showシリーズ
一覧で見ると、サイズや機能、価格が比べやすくなります。
モデル名 | 価格帯(参考) | 特徴 | 音楽鑑賞 | ビデオ通話 | おすすめ設置場所 |
---|---|---|---|---|---|
Echo (第4世代) | 11,980円 | ハブ機能搭載の高音質モデル | ◎ | × | リビング |
Echo Dot (第5世代) | 6,980円 | 安価で省スペース、基本機能◎ | △ | × | 寝室・玄関 |
Echo Dot with Clock (第5世代) | 7,980円 | LED表示で時計・天気が見やすい | △ | × | 寝室・キッチン |
Echo Pop | 5,980円 | デザイン重視。最小モデル | △ | × | 子ども部屋・玄関 |
Echo Studio | 24,980円 | Dolby Atmos対応の最上位音質 | ◎ | × | リビング・ホームシアター |
Echo Spot(2024年) | 11,980円 | 時計+音声+カメラのコンパクト型 | △ | ○ | 寝室・デスク周り |
Echo Show 5(第3世代) | 9,980円 | 小型画面。目覚ましや天気確認に最適 | △ | ○ | 寝室・キッチン |
Echo Show 8(第3世代) | 17,980円 | 中型画面でバランス良好 | ○ | ◎ | キッチン・書斎 |
Echo Show 10(第3世代) | 29,980円 | 回転画面付きで常に正面に | ◎ | ◎ | ダイニング・対面キッチン |
Echo Show 15(第2世代) | 34,980円 | 壁掛け対応のファミリー掲示板 | ○ | ○ | 廊下・家族共用スペース |
Echo Hub | 19,980円 | スマートホーム集中管理用パネル | × | × | 玄関・廊下 |



たとえば「コンパクトさを重視したい」と思ったらEcho Dotが候補になりますし、「家族で画面を共有したい」と思ったらEcho Show 10や15が候補になります。
スピーカータイプ
スピーカータイプは、音声だけで操作するシンプルなモデルです。音楽を流したり、天気を聞いたり、家電を操作したりと、基本的なことがしっかりできます。
スクロールできます
モデル名 特徴 発売日 価格帯(参考) Echo(第4世代) 迫力ある音質。スマートホームのハブ機能も搭載 2020年10月 11,980円前後 Echo Dot(第5世代) コンパクトで安価。入門におすすめ 2022年10月 6,980円前後 Echo Dot with Clock(第5世代) LED表示付きで時間や天気を確認可能 2022年10月 7,980円前後 Echo Pop おしゃれなデザイン。小スペースに最適 2023年5月 5,980円前後 Echo Studio 高音質&立体音響対応。音楽好き向け 2019年12月(更新版は2022年10月) 24,980円前後 Amazon公式サイトより引用
コンパクトなEcho Dotは、寝室や子ども部屋など、ちょっとしたスペースにぴったりです。
標準サイズのEchoは、音質が良くてリビングに合います。音楽を楽しみたいなら、Echo Studioがおすすめです。



手軽にアレクサを試したいなら、Echo Dotから始めてみるもありです。
アレクサの音質と設定変更方法については、こちらの記事でも解説しています。ぜひご覧ください。


ディスプレイタイプ
ディスプレイタイプは、画面がついたモデルです。話しかけるだけでなく、画面を見ながら使えるのが特徴です。
スクロールできます
モデル名 特徴 発売日 価格帯(参考) Echo Spot(2024年) 時計+カメラ+音声操作。コンパクトでベッドサイド向き 2024年7月 11,980円前後 Echo Show 5(第3世代) 小型ディスプレイでアラームや天気確認に最適 2023年6月 9,980円前後 Echo Show 8(第3世代) 中型サイズ。ビデオ通話やレシピ表示にぴったり 2023年10月 17,980円前後 Echo Show 10
(第3世代)画面が回転して常に正面に。キッチンで活躍 2021年4月 29,980円前後 Echo Show 15
(第2世代)壁掛け可能。家族共有のスマート掲示板に便利 2024年11月(予測) 34,980円前後 Amazon公式サイトより引用
レシピを見ながら料理をしたり、ビデオ通話をしたり、動画を流したりできます。ディスプレイのサイズによって製品が違うので使う場所に合わせて選ぶとよいです。



視覚的にも情報を確認できると、ぐっと便利になります。
我が家ではEcho Show15を使ってますが、めちゃくちゃ便利です!
ハイブリッドタイプ
ハイブリッドタイプは、ちょっと変わった使い方ができるモデルです。Echo Hubは、スマートホームの操作に特化したタッチ操作型デバイスで、ハブ機能も搭載しています。
スクロールできます
モデル名 特徴 発売日 価格帯(参考) Echo Hub スマートホームの集中管理に特化。壁掛け対応のタッチパネル型 2024年3月 19,980円前後 Amazon公式サイトより引用



既にアレクサを使っている人が2台目として使ったり、スマートホームを管理したい人向けに選ぶ製品になります。
どれがいいの?Amazon Echoおすすめの選び方
「どれを選んだらいいか分からない…」という人も多いと思います。選び方のポイントは、使い方と重視したい機能を基準にすることです。
- 価格で選ぶのがおすすめ
- 外部スピーカーとして音質で選ぶのがおすすめ
- 動画も観たいならディスプレイ付きがおすすめ
ここから1つずつ解説します。
価格で選ぶのがおすすめ
まず気になるのが価格です。お試し感覚で使いたいなら、Echo DotやEcho Popがおすすめです。安くてもアレクサの機能はしっかり使えます。
「まずは一台使ってみたい」という方にぴったりです。



気軽にスマートスピーカーを始めてみるためにピッタリの製品です。
外部スピーカーとして音質で選ぶのがおすすめ
音楽をよく聴く人は、音質も大切ですよね。
Echo Studioなら、臨場感のあるサウンドが楽しめます。映画や音楽を迫力ある音で楽しみたい方におすすめです。
普段はBGM程度に音楽を流すだけなら、EchoやEcho Dotでも満足できます。



音へのこだわりに応じて選んでみましょう。ただし、ディスプレイはついていないので注意です。
動画も観たいならディスプレイ付きがおすすめ
画面があると使い方の幅が広がります。料理中にレシピを見たり、天気予報を一目で確認したりできます。Echo Showシリーズは、そんな「見ながら使いたい」人にぴったりです。
ビデオ通話をしたり、YouTubeで音楽動画を流すのも簡単です。声と画面の両方で操作できると、毎日がちょっと便利になります。



我が家では、ディスプレイ付きを使ってます。家の中のカメラ機能としても使ったり、呼び出し機能なども活躍しています!
最も人気が高いAmazonEchoモデルはどれなのか?
「みんなが選んでるのはどれ?」と気になりますよね。
今、人気ランキングとして人気が高いのはEcho Dot(第5世代)とEcho Show 8です。
Echo Dotはコスパが抜群で、初めて使う人に選ばれています。Echo Show 8は、画面のサイズがちょうどよくて、キッチンやリビングで使いやすいと好評です。



迷ったときは、人気モデルを選ぶのもひとつの方法です。
他の人が満足しているというのは、それだけで安心感がありますよね。
HomePodMini、GoogleNest(Home)もあるけど、どれがオススメ?
スマートスピーカーといえば、Amazon Echo以外にも選択肢があります。
- HomePodMini
- GoogleHome(Nest)
- Echoシリーズとの違いをざっくり比較
ここから1つずつ解説します。
HomePodMini
HomePod Miniは、Appleユーザー向けのスマートスピーカーです。Siriで操作できて、iPhoneやApple Musicとの相性が抜群です。
Apple製品を日常的に使っている方なら、HomePod Miniのほうが使いやすいと感じるかもしれません。
Appleの公式サイトより引用
項目 | 内容 |
---|---|
音声アシスタント | Siriを搭載。iPhoneとの連携に特化 |
主な機能 | 音声操作/音楽再生/HomeKit連携/メッセージ送信/リマインダー/天気・ニュース確認など |
特徴 | ・Apple製品との相性が抜群(iPhone・Mac・Apple TV) ・家族の声を聞き分ける「パーソナルリクエスト」に対応 ・スマートホーム制御はHomeKitに限定されるため、対応デバイスはやや少なめ ・高音質でサイズの割にパワフルな音 |
スマートホーム | AppleのHomeアプリを使ってHomeKit対応機器を操作可能。Matter対応もあり |
価格帯(参考) | 約14,800円(Apple公式) |
おすすめ用途 | Apple製品ユーザー/iPhoneと音声連携/高音質を楽しみたい人向け |



Googleサービスなどとの連携はできませんので注意です!
GoogleNest(Home)
Google Nestは、Googleサービスとの連携が得意です。Googleカレンダー、Gmail、YouTubeなどとスムーズに連携できます。
Googleサービスを日常的に使っている方なら、GoogleNestのほうが使いやすいと感じるかもしれません。
Google公式サイトより引用
項目 | 内容 |
---|---|
音声アシスタント | Google アシスタント搭載。「OK Google」や「ねぇ Google」で操作 |
主な機能 | 音声操作/音楽再生/ニュース・天気確認/スマート家電操作/YouTube・Googleカレンダー連携など |
特徴 | ・Googleサービスとの連携が強力(Gmail、カレンダー、フォトなど) ・Chromecastと連携してテレビ操作も可能 ・Voice Matchで家族の声を識別し、個別情報を提供 ・モデルによってジェスチャー操作や画面付きも選べる |
スマートホーム | Google Homeアプリを使い、対応機器を音声またはアプリで制御可能。対応機器も豊富 |
価格帯(参考) | Nest Mini:約6,050円 Nest Audio:約11,550円 Nest Hub(第2世代):約11,000~14,000円 |
おすすめ用途 | Androidユーザー/Googleサービス中心の生活/スマート家電を手軽に操作したい人 |



Androidユーザーには特に便利なモデルとして感じるかもしれません。
Echoシリーズとの違いをざっくり比較
どのモデルを選ぶかは、普段どのサービスを使っているかによって変わります。Apple派ならHomePod Mini、Google派ならGoogle Nestが合うでしょう。
ただ、個人的な意見も入りますが、全体的なバランスを考えるとAmazon Echoが一番おすすめです。
機能/製品 | Amazon Echo | HomePod mini(Apple) | Google Nest(Home) |
---|---|---|---|
音声アシスタント | Alexa | Siri | Google アシスタント |
スマホ連携 | iOS/Android対応 | Apple製品に最適 | Androidに最適 |
スマートホーム | 幅広い(Alexaスキル) | HomeKit中心(やや限定) | Google Home対応機器が豊富 |
音質 | モデルによる | 小型ながら高音質 | Nest Audioは高音質 |
ディスプレイ | Echo Showシリーズあり | なし | Nest Hubあり |
対応しているスマートホームデバイスが非常に多く、日本語スキルや家電連携の多さが強みです。



迷ったら、Amazon Echoから始めてみるのが本当におすすめです!
アレクサ(Amazon Echo)シリーズの比較に関するQ&A
アレクサ(Amazon Echo)シリーズの比較に関連するQ&Aは以下の通りです。
- アレクサに月額料金はかかりますか?
- アレクサのおすすめの使い方、できることって何がありますか?
- アレクサとSwitchBotとの連携方法は?
- アレクサを買って後悔する可能性はありますか?
ここから1つずつ解説します。
アレクサに月額料金はかかりますか?
アレクサの月額料金はかかりません。
詳しくはこちらの記事で解説しています。ぜひご覧ください。


アレクサのおすすめの使い方、できることって何がありますか?
天気予報を聞く、音楽を再生するなどの機能以外にも、SwitchBotなどの製品と組み合わせると幅広い使い方があります。
スマートホームとアレクサの活用方法について、こちらの記事で解説しています。ぜひご覧ください。


アレクサとSwitchBotとの連携方法は?
アレクサとSwitchBotの連携方法は、SwitchBotアプリとAlexaアプリを使って連携することができます。
アレクサとSwitchBotとの連携方法は、こちらの記事で解説しています。ぜひご覧ください。


アレクサを買って後悔する可能性はありますか?
個人的な感想も含まれてしまいますが、使い方を理解した上で、購入すれば基本的に後悔することはありません。
逆に非常に便利なため、依存度が高くなり、自宅をスマートホーム化すればするほど、無い生活ができなくなってしまいます。



EchoShow15を使ってますが、スマート家電の操作や動画視聴、音楽視聴、メモ管理などなど。。本当に便利です!
まとめ:自分にあったAlexaを導入して、スマート化を進めよう!
ここまで、Amazon Echoシリーズを中心に、アレクサ対応のスマートスピーカーについて比較しながら解説してきました。
アレクサを搭載したスマートスピーカーは、モデルによって機能や価格、使い方が異なります。
シンプルな音声操作を楽しみたい人にはEcho DotやEcho Popが、音質を重視する人にはEcho Studioが、画面付きで視覚的に操作したい人にはEcho Showシリーズが適しています。
また、AppleユーザーにはHomePod Mini、Googleサービスを使っている人はGoogle Nestシリーズも候補になります。
音楽を楽しみたい、レシピを見ながら料理したい、帰宅前に照明を操作したい。そんな「今すぐ○○したい」に応えてくれるのがスマートスピーカーです。
ぜひ本記事の内容を参考に、ご家庭にぴったりのスマートスピーカーを選んで導入してみてください。
コメント