SwitchBot(スイッチボット)スマートロックの危険性が気になる方も多いのではないでしょうか?
とても評判のいいスマートロックですが、スマホの充電切れや電池切れ、ハッキングや故障といった危険性(リスク)を知らずに使うと、玄関の前で困る事態につながります。
本記事では、考えられる危険性とその回避方法や注意点をわかりやすく解説していますので、ぜひご一読ください。

SwitchBotスマートロックを安全に使いこなすための必読ガイドです!
SwitchBotをお得に手に入れる方法を、こちらの記事でまとめています。ぜひご覧ください!
SwitchBotスマートロックに危険性はあるのか


結論、スマートロックはとても便利ですが、危険性がゼロではありません。
特にSwitchBotスマートロックはスマホと連動しているので、「もし充電が切れたら?」「電池がなくなったら?」といった心配をする方も多いです。
便利さと不安は、ちょうどオモテとウラのような関係にあります。
ただ、SwitchBotスマートロックは、SwitchBotアプリから外出先でも鍵の状態を確認できたり、解錠の履歴をチェックできたりします。これは普通の鍵ではできない安心材料です。
つまり「不安」だと思っていた部分が、対策をすれば「安心」に変わります。リスクを知り、備えることが大切です。



ここから具体的に発生しえる危険性(リスク)と、対策方法を順番に解説します!
スマートロックの危険性(リスク)7選


スマートロックを使う上で考えられる危険性(リスク)を7つ紹介します。
- 充電切れ:スマホ充電が切れたときのリスク
- 電池切れ:スマートロックが電池切れしたときのリスク
- 安全性:パスワードや指紋認証に対する不安のリスク
- ハッキング:スマートロックがハッキングされるリスク
- 締め出し:スマホを部屋に置き忘れたときのリスク
- 故障:物理的にスマートロックが壊れたときのリスク
- 突発的な忘れ:部屋に入るためのパスワードを忘れたときのリスク
ここから1つずつ解説します。
充電切れ:スマホ充電が切れたときのリスク
スマホ自体を鍵として使うことを想定する場合、スマホが電源切れで使えなくなると、アプリで鍵を開けることができなくなります。
夜遅く帰ったときにバッテリーがゼロだと、玄関の前で立ち尽くすことになってしまいます。スマホに依存するスマートロックならではの不安です。



スマホに依存しすぎた結果、発生してしまうリスクです
電池切れ:スマートロックが電池切れしたときのリスク
スマートロック自体も電池で動いているため、電池切れになると動作しなくなります。
その為、外出しているタイミングで電池切れになってしまうと、帰ったときに部屋に入れない、というケースも考えられます。



電池の残量に気を付けていないと発生してしまうリスクです
安全性:パスワードや指紋認証に対する不安のリスク
そもそも安全に対して懸念をいただくリスクもあります。見えない仕組みだからこそ不安に感じてしまいます。
- パスワードをのぞき見されたら?
- 他の指紋で解錠を試みようとしていたら?
- 部屋に入るためのカードを複製されたら?
実際には、強固なAES暗号化を採用しており、アプリのコードも難読化されているため、強固なセキュリティ対策が施されています。
AES暗号は、米国政府も採用している高度な暗号化技術であり、解読が非常に困難で有名です。
ただ、漠然として感じている不安に対するリスクに対して、SwitchBotスマートロックには回答があります。
- のぞき見防止用のパスワード入力画面がある
- 指紋認証パッドは、静電容量式センサー技術が使われているので、偽の指紋では解錠できない
- スマートロックの解錠カードは厳重なアルゴリズムで管理されているため、複製は困難



漠然と危ないんじゃないか?と感じてしまう不安に対するリスクです
ハッキング:スマートロックがハッキングされるリスク
IoT機器はインターネットにつながるため、ハッキングを心配する声もあります。ニュースで「スマート家電が不正アクセスされた」と聞くと不安になりますよね。
Bluetooth接続型のスマートロックやクラウドの管理システムは脆弱性があると標的になりやすいといわれています。



悪意ある第3者に対して発生しえるハッキングに対するリスクです
締め出し:スマホを部屋に置き忘れたときのリスク
慌てて出かけたり、単純に急いで外出したとき、スマホを部屋に置いたまま扉を閉めてしまうことがあります。その場合、鍵として使っているスマホがないと締め出されてしまう可能性があります。



複数の解錠方法が用意できていない場合に、発生してしまうリスクです
故障:物理的にスマートロックが壊れたときのリスク
スマートロックも機械かつ、後付けになることが多いので、取り付けが甘かったりすると故障の原因の1つになります。
また、単純に長く使って劣化したりするとスマートロック自体に故障が発生してしまう可能性があります。



動作不良やサムターンから外れる、は現実的なリスクです
突発的な忘れ:部屋に入るためのパスワードを忘れたときのリスク
キーパッド認証としてパスワードを設定していても、単純にど忘れしてしまって、部屋に入れなくなってしまう可能性があります。
急いでいるときに思い出せないと焦りますが、絶対に発生しないとは言い切れないリスクの1つです。



突発的に忘れることは誰でも発生します。突発的なリスクです
スマートロックの危険性(リスク)を回避する対策方法7選


スマートロックで発生する可能性のあるリスクを知ったら、後は対策です。対策方法を7つ紹介します。
- スマホの充電を忘れないようにする(モバイルバッテリーもあり)
- SwitchBotアプリで電池残量を確認し、電池の予備を用意する
- Bluetooth通信ではなくSwitchBotハブを導入する
- SwitchBotハブと連携してプッシュ通知を受け取る
- スマホ・カードキー・指紋など複数の方法で解錠できるようにする
- スマートロックをサムターンに確実に装着する
- 万が一のために、通常の鍵も持ち歩くようにする
ここから1つずつ解説します。
スマホの充電を忘れないようにする(モバイルバッテリーもあり)
スマホを鍵代わりに使うのであれば、必ずスマホの充電が切れないように気をつけましょう。
もし不安がある場合は、モバイルバッテリーを持ち歩けば安心です。



モバイルバッテリーを普段の荷物に加えておくことで対策できます!
SwitchBotアプリで電池残量を確認し、電池の予備を用意する
SwitchBotアプリで電池残量を定期的に確認しましょう。電池の交換時期がわかれば慌てることはありません。
SwitchBotアプリを使えば、電池残量は手軽に確認することができます。
- SwitchBotアプリを立ち上げて、確認する対象のデバイスをタップする
- 「ファームウェア&バッテリー」をタップする
- バッテリー残量を確認する
上記手順でバッテリー残量が表示されます。赤色になっている場合は電池切れのサインです。
今後も常に使っていこうと思っている場合は、予備の電池を準備しておくとさらに安心です。



機械なのでバッテリーとなる電池の残量は気を付けましょう!
SwitchBotの電池寿命や電池残量の確認方法については、こちらの記事で詳しく解説しています。


SwitchBotの電池一覧については、こちらの記事で詳しく解説しています。


Bluetooth通信ではなくSwitchBotハブを導入する
スマートロックをBluetooth接続のみで使うことは可能なのですが、通信の特性上、セキュリティリスクが高まります。
しかし、SwitchBotハブを経由して接続すると、ルーターのセキュリティなどで保護されるため、リスク(危険性)が減ります。



ハブを使えばWi-Fiで安定し、外出先からの操作もできます。便利さも増すので導入を検討しましょう。
\ 究極のスマートリモコン体験を。 /
公式サイト: https://www.switch-bot.jp/
SwitchBotハブ2の設定方法や活用方法については、こちらの記事で詳しく解説しています。


ハブには、SwitchBotハブミニというハブ2よりも安価なモデルもあります。
\ 初心者でも使いこなせるスマートリモコン! /
公式サイト: https://www.switch-bot.jp/
SwitchBotハブミニとハブ2の違いについては、こちらの記事で詳しく解説しています。


SwitchBotハブと連携してプッシュ通知を受け取る
SwitchBotハブと連携するとスマートロックの施錠・解錠の通知を届けることができます。
閉め忘れをすぐに知れるので防犯効果も高まります。
- SwitchBotアプリの「設定」→「アプリ通知」をタップします。
- デバイス通知をオンにし、通知管理をタップします。
- SwitchBotロックをタップします。
- 内容に応じて、通知情報をオンオフにしましょう。



必要に応じて「ドア解放/施錠済み/解錠済み/ドアが閉まってない/ドアが施錠されていない」を有効にしましょう
スマホ・カードキー・指紋など複数の方法で解錠できるようにする
解錠手段を1つしか持っていないと、問題が発生したときに解錠ができなくなってしまいます。問題が発生したときに対応できるように、複数の手段で解錠できるようにしましょう。
解錠方法 | 説明 | 特徴 | 推奨利用シーン |
---|---|---|---|
アプリから解錠 | スマートフォンのSwitchBotアプリでリモートで解錠する。 | ・遠隔操作が可能 ・履歴確認や一時アクセス付与ができる。 ・複数人で共有が簡単。 | ・外出先からカギを開けたいとき ・ゲストへの一時許可、家族利用。 |
顔認証パッドで解錠 | 本体カメラで顔を認識して解錠する生体認証方式 | ・非接触で素早く解錠。 ・複数の顔を登録可能で利便性が高い。 | ・日常的に手を使わず解錠したい家庭 ・高齢者向け ・自動開錠を重視する時 |
指紋認証パッドで解錠 | 登録した指紋をスキャナーで読み取り、合致すれば解錠する方式。 | ・高速かつ精度が高い。 ・鍵やスマホ不要で使えるため利便性が高い。 | ・頻繁に出入りする家族 ・一人暮らしで素早く確実に解錠したい時 |
キーパッドで解錠 | テンキーにPINコード(暗証番号)を入力して解錠する方式。 | ・物理キー不要で複数コードの発行が可能。 ・訪問者用の一時コード発行に便利。 | ・ゲストや配送業者に一時的にアクセスを与えたいとき ・鍵の共有を避けたいとき |
カードキーで解錠 | カードやタグをリーダーにタッチして解錠する方式。 | ・カードをかざすだけで簡単解錠。 ・携帯も容易。 | ・高頻度で出入りする住居や集合住宅や職場 |
SwitchBot公式サイトより引用
顔認証パッドを使うと、顔認証をもとにスマートロックを解錠することができます。
\ あなたの顔が世界でたったひとつの鍵になる /
公式サイト: https://www.switch-bot.jp/
SwitchBot公式サイトより引用
指紋認証パッドを使うと、指紋をもとにスマートロックを解錠することができます。
\ お好きなロックを、指ひとつで。 /
公式サイト: https://www.switch-bot.jp/
SwitchBot公式サイトより引用
キーパッドを使うと、パスワード入力をもとにスマートロックを解錠することができます。
\ スマホがなくても解錠できる。 /
公式サイト: https://www.switch-bot.jp/
SwitchBot公式サイトより引用
スマートカードキーを使うと、カードキーをかざすだけでスマートロックを解錠することができます。
\ 軽くかざして解錠しよう。 /
公式サイト: https://www.switch-bot.jp/



さまざまな解錠方法があるので、家族ごとに使いやすい方法を登録すると安心です。
スマートロックをサムターンに確実に装着する
スマートロックはサムターンにしっかり装着して、破損や故障を未然に防ぎましょう。しっかり取り付けないと落ちたタイミングで壊れてしまい、ロック機能が動かなくなってしまう可能性があります。
設置する際は、必ず設置部分のホコリや汚れを取り除き、テープの強度を弱めないようにしてください。



説明書をよく読んで正しく設置しましょう!
万が一のために、通常の鍵も持ち歩くようにする
スマートロックを日常的に利用している場合でも、できれば通常の鍵も持ち歩くようにしましょう。
通常の鍵を手放し完全なキーレス生活にするのではなく、通常の鍵は手元に置きつつスマートロックの機能を使う、というスタイルをおすすめします。
通常の鍵は、非常事態のときのお守りとして携帯しておきましょう。



スマートロックを使っても物理鍵を完全に手放すのは危険です。非常用に鍵を持っておけば、最悪の事態でも安心です。
SwitchBotスマートロックの危険性に関するQ&A
SwitchBotスマートロックの危険性に関連するQ&Aは、以下の通りです。
- SwitchBotの脆弱性や情報漏洩は問題ないですか?
- SwitchBotはどこの国の製品ですか?
ここから1つずつ解説します。
SwitchBotの脆弱性や情報漏洩は問題ないですか?
結論、SwitchBotは情報セキュリティに関する国際規格であるISO/IEC 27001の取得を進めています。
国際規格に準拠しているため問題ありません。
なお、Google Home・Amazon Alexa・Apple HomeKitの連携審査に合格しています。客観的な指標としては、そこまで心配する必要はありません。
SwitchBotの危険性については、こちらの記事で詳しく解説しています。


SwitchBotはどこの国の製品ですか?
結論からお伝えすると、SwitchBotは中国と日本、両方に拠点を持つグローバル企業です。
製品は世界中で使われており、日本語にもきちんと対応しています。
海外製のガジェットにありがちな「言葉がわかりにくい」という不安も、SwitchBotでは感じません。
SwitchBotがどこの国でどんなビジョンがあるのかについては、こちらの記事で解説しています。


まとめ:スマートロックの危険性に備えて、快適な生活を送ろう!
ここまで、SwitchBotスマートロックの危険性と、その回避方法について詳しく見てきました。
スマホの充電切れや電池切れ、設置の不具合やハッキングといったリスクは確かに存在しますが、事前に準備しておけば大きな問題にはなりません。
モバイルバッテリーを持ち歩いたり、ハブを導入して通知機能を活用したり、物理鍵を予備として携帯したりと、日常の工夫で安心感を高めることができます。
また、最新モデルのSwitchBotロックProやロックUltraは、より強固な安全性と便利さを兼ね備えています。家族全員が快適に使える仕組みを整えておけば、不安は安心に変わります。
便利さを享受しつつ、もしもの時に備える姿勢があれば、スマートロックは暮らしをより快適にしてくれる頼もしい存在になります。
ぜひ本記事の内容を参考に、安全で快適なスマートライフを楽しみましょう。
SwitchBotをお得に手に入れる方法をこちらの記事でまとめています。ぜひご覧ください!
SwitchBotを安く購入する方法は?次のセールはいつ?>>




コメント