SwitchBotのWi-Fi設定がうまくいかず困った経験はありませんか?
正しい手順を踏まないと、家電が遠隔操作できずストレスに。
この記事では、SwitchBotのWiFi設定方法からつながらない原因とその対策まで、初心者でも分かるように丁寧に解説しています。
快適なスマートライフを始めたい方は必見です。
SwitchBotのWi-Fi設定方法
SwitchBotのWi-Fi設定の流れを紹介すると、以下の3つです。
- アプリを起動
- SwitchBot製品デバイスの追加
- ネットワーク設定
ここから、それぞれ1つずつ解説していきます。
アプリを起動
スマートホームを始めるなら、まずSwitchBot専用アプリを起動することが第一歩です。
このアプリがWi-Fi設定を含むすべての操作の入口になります。初めてでも戸惑うことなくタップしていくだけで、デバイス登録やWi-Fi設定を完了できます。
アプリをインストールしていない人は、まずインストールから始めましょう。

スマートホーム生活のスタートラインです!
SwitchBot製品デバイスの追加
SwitchBotアプリ上で、デバイスを追加しましょう。
アプリを立ち上げると、近くにあるSwitchBot製品をアプリが見つけてくれるので、表示された手順に沿って進めるだけです。
①「デバイスを追加」をタップする


②追加するデバイスをタップする。


初めてのときは少し時間がかかるかもしれませんが、一度つながればその後はスムーズです。



Bluetoothが近くにあるSwitchBot製品を出してくれるので簡単です!
Wi-Fi設定
デバイスの設定後、SwitchBotのWi-Fiの設定を行いましょう。
1.一覧から名前やアイコンを確認して対象デバイスをタップ


2. 選択したデバイス画面の「設定」をタップ


3.設定画面で「Wi-Fi設定」をタップ


ここまでくれば、スムーズに Wi-Fi へ接続できます。表示された SSID からWi-Fi を選択し、迷わず進めましょう。



SSIDは、必ず2.4GHz帯のものを選びましょう!
SwitchBotにWi-Fiが繋がらないパターン
SwitchBotにWi-Fiがうまくつながらないパターンは、以下の3つです。
- SSIDとパスワードが間違っている
- 5GHzのWi-Fiを設定している
- SwitchBotのデバイス自体に不具合が生じている
ここから、それぞれ1つずつ解説していきます。
SSIDとパスワードが間違っている
Wi-Fiがつながらないとき、最も多い原因は入力ミスです。特にパスワードは見た目ではわかりづらい文字が含まれていることもあるので、もう一度ゆっくり確認してみましょう。



ルーターの裏側にパスワードが書いてあるので慎重に入力しましょう
5GHzのWi-Fiを設定している
SwitchBotは2.4GHzのWi-Fiにしか対応していません。
5GHzのWi-Fiを選んでしまうと接続できないので、Wi-Fiルーターの設定を見直して2.4GHzを選びましょう。



間違いやすいポイントなので注意です!
SwitchBotのデバイス自体に不具合が生じている
デバイス側に不具合が出ることもあります。電源が切れていたり、ソフトウェアがうまく動いていない可能性もあるので、再起動や初期化を試してみましょう。



機械なのでどうしても経年劣化は避けれません。。
SwitchBotにWi-Fiが繋がらないときの対処法6選
SwitchBotにWi-Fiがつながらない時の対処法は、以下の6つです。
- SSIDもしくはパスワードの見直し
- Wi-Fi規格の見直し
- ルーター設定の見直し
- ハブ製品と家電の間の障害物をなくす
- アプリのアップデートをする
- SwitchBotサポートへ問い合わせする
ここから、それぞれ1つずつ解説していきます。
SSIDもしくはパスワードの見直し
まずはSSIDやパスワードが正しいか、再度確認してみましょう。入力の見直しで解決できるケースが多いです。
ルーターの設定を変更すると、以前と同じSSIDでもパスワードが変わっている場合があります。



パスワードが変わったら、発生しやすい問題です。
アプリ側でも再設定が必要になるので注意しましょう!
Wi-Fi規格の見直し
2.4GHzのネットワークを選び直しましょう。ルーターのSSIDに”2G”などがついていることが多いので、見分けやすいです。



豆知識ですが、2.4GHzは障害物に強い電波なんです。
製品を有効活用するためにも、間違えずに選びましょう
ルーター設定の見直し
新しいルーターに変えた場合、以前の情報では接続できません。
必ずアプリで新しいWi-Fi情報を設定し直しましょう。
まれにセキュリティが高いルーターでは、通信がブロックされることがあります。ファイアーウォールやアクセス制限の設定を確認してみましょう。



使っているルーター機器によって、発生してしまうパターンです。
できればルーターの設定はあまりいじらない方が吉なので、注意です!
SwitchBot製品とルーターの間の障害物をなくす
SwitchBotとルーターの間に壁や家電などがあると、電波が届きづらくなります。
できるだけルーターに近い場所で設定してみましょう。



ルーターの再起動もおすすめです。
アプリのアップデートをする
アプリ側のバージョンもとても重要です。自動更新がオフになっていると、古いままの可能性もあるので、ストアを開いてアップデートできるか確認しましょう。
小さな不具合は、アップデートで解決することが多いですよ。



アプリでアップデートすれば、最新の機能が使えるようになることも。
細めにアップデートするといいですよ!
SwitchBotサポートへ問い合わせする
それでも解決しない場合は、公式サポートに相談しましょう。
状況を詳しく伝えると、よりスムーズに対応してもらえます。
SwitchBotのWi-Fi設定に関するQ&A
SwitchBotのWi-Fi設定に関するQAについて、よくある内容を解説します
- SwitchBotは5GHzのWi-Fiにも対応していますか?
- Wi-FiのSSIDやパスワードを変更したら、SwitchBotは自動でつながりますか?
- SwitchBotをWi-Fiなしでも使うことはできますか?
- 引っ越し先でWi-Fiルーターを変えたら、SwitchBotは使えますか?
SwitchBotは、5GHzのWi-Fiにも対応していますか?
いいえ、SwitchBotの多くのデバイスは2.4GHzのWi-Fiのみに対応しています。5GHzに接続しようとすると認識されないため、2.4GHzのネットワークを使用してください。
Wi-FiのSSIDやパスワードを変更したら、SwitchBotは自動でつながりますか?
いいえ、自動では再接続されません。アプリを開いて、再度Wi-Fi設定を行う必要があります。新しいSSIDとパスワードを入力して再設定しましょう。
SwitchBotをWi-Fiなしでも使うことはできますか?
一部の機能(例えばBluetoothを使った近距離操作)はWi-Fiなしでも使用できます。ただし、外出先からの遠隔操作や音声アシスタント連携などはWi-Fi接続が必須です。
引っ越し先でWi-Fiルーターを変えたら、SwitchBotは使えますか?
はい、使えます。ただし、ルーターが変わるとネットワーク情報も変わるため、SwitchBotのWi-Fi設定を一度リセットして、新しいルーターに再接続する必要があります。
まとめ:SwitchBotのWi-Fi設定をして、SwitchBotを使いこなそう!
ここまで、SwitchBotのWiFi設定について詳しく解説してきました。
設定の流れやつまずきやすいポイント、そしてうまく接続できないときの対処法まで。
快適に使うためには、安定したWi-Fi環境の構築と正確な初期設定が欠かせません。設定が完了すれば、家の中だけでなく、外出先からでも家電を操作できるようになります。
便利な体験が、毎日の暮らしを一段と快適にしてくれます。
ぜひ今回の記事を参考に、SwitchBotのWi-Fi設定を一度見直してみてください。スマートホームの第一歩として、あなたの暮らしに新しい快適さをプラスできます。
コメント