SwitchBotハブ2は壁掛けできる!賃貸でも問題なし

SwitchBot(スイッチボット)ハブ2を壁掛けして、部屋をもっとスッキリ使いたいと思っていませんか?

ハブ2は、壁掛けに対応した設計で、賃貸でも穴を開けずに設置できます。

この記事では、ハブ2の壁掛けの具体的な方法やおすすめアイテム、注意点をわかりやすく解説します。

ヒロ

安全でスマートな壁掛け設置を実現したい方は、ぜひ参考にしてください

SwitchBotをお得に手に入れる方法を、こちらの記事でまとめています。ぜひご覧ください!

SwitchBotを安く購入する方法は?次のセールはいつ?>>

SwitchBotのクーポンコード一覧はこちら>>

目次

SwitchBotハブ2は壁掛けできる

SwitchBotハブ2画像公式サイト

SwitchBot公式サイトより引用

SwitchBotハブ2は、見た目がスッキリして機能も多いスマートホームの中心的なアイテムです。ハブ2は本体の裏にフック穴がついていて、最初から「壁掛けOK」な設計になっています。

机の上に置くのもいいですが、壁に掛けるとスペースを有効に使うことができます。

しかも、温度や湿度を計測するセンサーが内蔵されているので、部屋の真ん中あたりの高さに設置するほうが正確に測れます。壁掛けはまさにその理想的な場所にぴったりです。

ヒロ

SwitchBotハブ2は「壁掛けしても問題がない」だけでなく、「壁掛けすることでより快適に使える」デザインです

賃貸でもハブ2は問題なく壁掛けできる

スイッチボットハブ2壁掛けできるを説明している画像

「賃貸だから壁に穴は開けられない」と心配する方も多いですよね。でも大丈夫です。SwitchBotハブ2は軽いので、穴を開けずに取り付ける方法がたくさんあります。

一番手軽なのは、付属の両面テープで壁に取り付ける方法です。貼る前に壁のホコリや汚れを拭いておくと、粘着が長持ちします。

ケーブルが垂れるのが気になる場合は、壁に沿わせるようにクリップやモールで整えると見た目が整います。小さな工夫で印象が大きく変わりますよ。

ヒロ

ちなみに我が家では両面テープで付けています!
工夫次第で、壁を傷つけずにスマートに取り付けられます

おすすめの壁掛け補助製品

SwitchBotハブ2を壁に掛けるときに便利なアイテムはいくつかあります。選ぶポイントは「しっかり固定できる」「壁に優しい」「見た目が自然」の3つです。

おすすめの製品は、壁掛けホルダーです。

壁掛ホルダー1
壁掛ホルダー2

専用形状でしっかりと本体をカバーすることができ、石膏ボード用のピン穴・ビス穴で取り付けできます。
石膏ボード用のピンは斜めにさせるので、ホルダーを壁にしっかり固定できます。

こちらはコンセントに取り付けることができる点も魅力です。

ヒロ

公式の製品ではなく、サードパーティ製のものですがしっかりフィットして取り付けできるのは嬉しいポイントです

SwitchBotハブ2は壁掛けできることに関するQ&A

SwitchBotハブ2は壁掛けできることに関連するQ&Aは、以下の通りです。

よくあるQ&A
  • SwitchBotハブ2の設定方法は?
  • SwitchBotハブ2のMatterとは何か?

ここから1つずつ解説します。

SwitchBotハブ2の設定方法は?

SwitchBotハブ2の設定方法を簡単に説明すると以下の流れになります。

手順
  • 公式アプリのアカウント登録
  • アプリへデバイスの追加
  • リモコン学習で家電を登録

SwitchBotハブ2の設定方法や活用方法について、こちらの記事で詳しく解説しています。

SwitchBotハブ2のMatterとは何か?

Matterはひと言で伝えると、新しい通信規格になります。

Matterとは
  • どのメーカーのデバイスでも連携ができる
  • 簡単な設定ですぐにスマートホームにできる
  • 暗号化や認証の規格が決まっていてセキュリティが安心

Matterについて、こちらの記事で詳しく解説しています。

まとめ:壁掛けできるハブ2を活用して、スマートな生活を送ろう!

ここまで、SwitchBotハブ2を壁掛けする方法やポイントについて詳しく解説してきました。

SwitchBotハブ2は、背面にフック穴がついた「壁掛け対応設計」で、机の上だけでなく壁に掛けて使うことができます。

壁掛けにすることで、部屋の空間をすっきり使えるだけでなく、温度や湿度の計測もより正確になります。見た目のスマートさと機能性の両方を叶えられるのが、SwitchBotハブ2の大きな特徴です。

設置方法も難しくなく、誰でも簡単に取り付けられます。またコンセントに直接取り付けることもできる壁掛け補助製品を使えば、よりインテリアにも自然になじみます。

本記事を参考に、スマートな設置でよりよい家作りをしましょう!

SwitchBotをお得に手に入れる方法をこちらの記事でまとめています。ぜひご覧ください!

SwitchBotを安く購入する方法は?次のセールはいつ?>>

SwitchBotのクーポンコード一覧はこちら>>

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

シェア頂けると嬉しいです!よろしくお願いします!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

コメントは日本語で入力してください。(スパム対策)

CAPTCHA

目次