SwitchBotカメラをPCで見る!(windows11)確認方法を解説

スイッチボットカメラをPCで見る方法をブログで解説している。その内容のアイキャッチ画像

SwitchBot(スイッチボット)カメラを「ペットや家族を見守るためにPCで見たい」「PCで照明のオンオフ/エアコンのオンオフ」などを操作したい!

そんな風に考えているけれど、やり方がわからないという人も多いのではないでしょうか?

実はSwitchBotには公式のPC版アプリがないので、確認方法が分からないと思います。

この記事では、SwitchBotカメラをPCで見る正しい手順と安全な代替方法をわかりやすく解説します。

ヒロ

PC(Windows11)で確認するための工夫を紹介します!

SwitchBotをお得に手に入れる方法を、こちらの記事でまとめています。ぜひご覧ください!

SwitchBotを安く購入する方法は?次のセールはいつ?>>

SwitchBotのクーポンコード一覧はこちら>>

目次

前提情報:SwitchBotのPC版アプリは存在しない

まず理解していただきたいのは、SwitchBotにはPC(パソコン)用の公式アプリは存在しないということです。

つまり、Windows10、Windows11から直接アプリを開くことはできません。SwitchBotはもともと「スマホで使う」前提で作られています。

そのため、PCでカメラの映像を見たいときは「アプリをそのまま使う」のではなく、「スマホの操作をPCに映す」という発想が必要です。

このあと紹介する方法を使えば、手軽にPCからもSwitchBotカメラを確認できます。

ヒロ

まずは前提として、SwitchBot公式上、PCには対応していないことを覚えておきましょう

スイッチボットアプリの内容をPCに映したいことを説明している画像

PC(windows11)からSwitch Botアプリを使う代替の方法として、以下5つがあります。

PCからSwitchBotアプリを使う代替方法
  • 【簡単】スマホの画面をミラーリングしてPCに表示する
  • 【Androidのみ】エミュレーター経由でSwitchBotアプリを使う
  • 【難易度高】IFTTT経由でAppletを生成してSwitchBotアプリを使う
  • 【難易度激高】SwitchBotのAPIを理解し、自作でアプリを作る
  • 【危険度高】有志が作っているPC版SwitchBotソフトを使う

ここから1つずつ解説します。

【簡単】スマホの画面をミラーリングしてPCに表示する

最も簡単で一番おすすめなのが、スマホの画面をPCに映すミラーリングです。

Windows11では「スマホ連携」機能を使えば、スマホの画面をそのままPCに表示できます。イメージとしては、スマホの中身を“そのまま大きなモニターに映す”ような感じです。

やり方はシンプルです。スマホとPCを接続し、スマホ側でSwitchBotアプリを開くだけです。PCの大画面でSwitchBotカメラをリアルタイムに見ることができます。

この方法のいいところは、設定が簡単で安全なことです。アプリのアップデートにも自動で対応できるので、常に最新の状態で使えます。

少しだけ映像が遅れることはありますが、家族と一緒に映像を確認することができるので、直感的かつ、とても便利です。

iPhone経由でミラーリング
  • iPhoneにlightning(ライトニングケーブル)-HDMI変換アダプタを接続します。
  • 変換アダプタにHMDIケーブルを挿し込み、反対側はテレビなどのミラーリング先のモニターのHDMI端子に接続します。
  • iPhoneの画面ロックを解除すれば、モニターにiPhoneの画面がミラーリングされます。自動的に表示されない場合は、モニターの表示モードをHDMIに切り替えましょう。

iPhone(アイフォン)でミラーリングする方法はこちら >>

Android経由でミラーリング

Androidは拡張性が高いため、ミラーリングする方法がいくつかあります。

  • MiraCast経由でミラーリング
  • HDMI変換アダプタを使ってPCに直挿しした上でミラーリング
  • Chrome Cast経由でミラーリング
  • Vysor経由でミラーリング

Android(アンドロイド)でミラーリングする方法はこちら >>

ヒロ

シンプルイズベストな方法です。
まずはこの方法から試してみましょう!

【Androidのみ】エミュレーター経由でSwitchBotアプリを使う

もう少し踏み込んで使いたい人には、Androidエミュレーターがおすすめです。

「BlueStacks」、「NoxPlayer」、「LDPlayer」などのエミュレータソフトを使うと、PCの中に“仮想のスマホ”を作ることができます。

その中にSwitchBotアプリを入れれば、スマホがなくてもPC上で操作できます。

ざっくりとした設定の流れは、以下の3ステップになります。

エミュレータ経由で確認する方法
  • エミュレーターをインストール
  • Google Playにログイン
  • SwitchBotアプリをダウンロード

エミュレータ経由で起動ができたら、操作感はスマホとほとんど同じで、カメラ映像も確認することができます。

ただし、PCの性能が低いと動作が重くなることがあります。また、初回の設定には少し時間がかかります。

ヒロ

説明しておいてなんですが、「エミュレーターってなに?怖い。。」って思った方がいたら、この時点であまりおすすめはしません。
スマホを使わずにPCだけで操作したい人や、じっくり設定に挑戦したい人に向いた方法です

【難易度高】IFTTT経由でAppletを生成してSwitchBotアプリを使う

次は少し上級者向けの方法です。**IFTTT(イフト)**という自動化サービスを使うと、PCからも一部のSwitchBot操作ができます。

IFTTTとは「もし○○したら××する」というルールを作るサービスで、たとえば「PCからボタンを押すとカメラをONにする」などが設定できます。

IFTTT経由は以下の3ステップで完了します。

IFTTT経由の設定手順
  • IFTTTアカウントを作る
  • SwitchBotと連携
  • 操作ルール(Applet)を作る

英語の画面が多いですが、慣れれば意外とシンプルです。

ただし、この方法ではカメラ映像を直接PCで見ることはできません。できるのは、カメラの電源操作や自動動作の設定などに限られます。

IFTTT(イフト)経由でApplet(アプレット)を生成する方法はこちら >>

ヒロ

少し趣旨から外れてしまいますが、「映像を見たい」というよりも「PCからSwitchBotを操作したい」人向けの方法です。
自分好みにカスタマイズしたい方は、挑戦してみましょう!

【難易度激高】SwitchBotのAPIを理解し、自作でアプリを作る

プログラミングに興味がある/理解している人なら、SwitchBotのAPIを使って自作アプリを作る方法もあります。

API(アプリケーションインタフェース)とは、SwitchBotのデバイスを外部から操作するための“合言葉”のようなものです。

これを使うと、カメラの状態を取得したり、自分専用の管理画面を作ったりできます。簡単な流れは以下の通りになります。

簡単な流れ
  • SwitchBotのAPIを理解する
  • SwitchBotアカウントからトークンを取得する
  • APIを使ってデータを取得する
  • UI(ガワ)を作る
  • PC上で取得した情報を表示する

APIさえ理解すれば、SwitchBotアプリで操作できるものは全てPC側で操作できるツールも作れます。

繰り返しになりますが、IT知識があるかつ、プログラミングの理解と構築ができる上級者でないと難しい方法です。

個人的な話で恐縮ですが、私はSEなのでAPIを理解した上でツールやアプリを作成することはできます。できるからこそ言えますが、正直、素人の人には全くおすすめできない手段です。

興味のある方は、GitHub上に公開されているSwitchBotのAPIを確認の上、進めてみましょう。

公開されているSwitchBot APIはこちら >>

ヒロ

昨今、AIでプログラムを作れるようになり、便利な世の中になりました。
そんな世の中ではありますが、自分が意味の分かっていないコードは作らない方が吉です

【危険度高】有志が作っているPC版SwitchBotソフトを使う

最後に紹介するのは、有志が作った非公式ソフトを使う方法です。

詳細は伏せますが、ネット上には、個人開発者が作ったSwitchBot用のツールがいくつか転がっています。これを使うと、PC上でカメラを操作できることもあります。

しかし、この方法には大きなリスクがあります。非公式ソフトの中には、ウイルスやスパイウェアが含まれている可能性があります。

アカウント情報が盗まれる危険もあり、完全にSwitchBot公式のサポート対象外です。

たとえるなら、知らない人が作った“リモコン”を自宅のネットワークにつなぐようなものです。

更にAPIのバージョンやアプリのバージョンが上がる度に機能は増えますが、有志が作った非公式ソフトは丁寧にアップデートを繰り返す可能性は限りなく低いです。

安全に使いたいなら、非公式ツールには手を出さないようにしましょう。

ヒロ

悪意あるソフトだった場合は、止めようがありません。
完全に自己責任の範囲で!

結論:SwitchBotカメラをPCで見る場合はミラーリングを検討しよう

ミラーリングを検討することを伝える画像

ここまで5つの方法を紹介しましたが、結論としてミラーリングが一番おすすめです。特別な知識も必要なく、設定も簡単で、安全に使うことができます。

映像を大画面で見たいときや、家族と共有したいときにもぴったりです。

エミュレーターやIFTTTも便利ですが、つまづくと設定に時間がかかるのが難点です。

SwitchBotを安心して使うためには、公式アプリをスマホで動かし、それをPCに映すのが一番確実です。

ヒロ

まずはミラーリングで動作を試して、必要に応じて他の方法を検討してみましょう!

SwitchBotカメラをPC(windows11)で見ることに関するQ&A

SwitchBotカメラをPC(windows11)で見ることに関連するQ&Aは、以下の通りです。

よくあるQ&A
  • SwitchBotをPCで見れるMacのアプリはありますか?
  • SwitchBotをBluetooth経由でWindowsと接続することはできますか?

ここから1つずつ解説します。

SwitchBotをPCで見れるMacのアプリはありますか?

PCで確認するためのMacのアプリはありません。

Windows側の説明が多いですが、Mac側にも当てはまる内容が多いので、こちらの対処法をご確認ください。

SwitchBotをBluetooth経由でWindowsと接続することはできますか?

何がしたいかにもよりますが、基本出来ないと考えてもらった方がよいです。

USB経由かHDMI経由で接続するようにしましょう。

まとめ:スマホ経由かミラーリングで確認するようにしよう!

ここまで、SwitchBotカメラをPCで見る方法について詳しく解説してきました。

SwitchBotには公式のPC版アプリがないため、PCで直接カメラ映像を確認するには工夫が必要です。

ミラーリングやエミュレーター、IFTTT、APIなど、いくつかの方法がありますが、ミラーリング以外はどれも一定の知識や設定が求められます。

最も手軽で安全なのがスマホ画面をPCに映すミラーリングです。

この方法なら、複雑な設定をせずにSwitchBotカメラの映像を大画面で見られますし、初心者でも安心して使えます。

IFTTTやAPIなどの方法は上級者向けであり、誤設定のリスクやセキュリティ面の懸念もあります。

もし「設定は苦手」「できるだけ簡単に使いたい」と思うなら、スマホ経由で確認するのが最も確実です。

本記事を参考に、スマホアプリを活用し、慣れてきたらミラーリングでPC表示に挑戦してみましょう。

SwitchBotをお得に手に入れる方法をこちらの記事でまとめています。ぜひご覧ください!

SwitchBotを安く購入する方法は?次のセールはいつ?>>

SwitchBotのクーポンコード一覧はこちら>>

スイッチボットカメラをPCで見る方法をブログで解説している。その内容のアイキャッチ画像

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

シェア頂けると嬉しいです!よろしくお願いします!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

コメントは日本語で入力してください。(スパム対策)

CAPTCHA

目次