SwitchBotリレースイッチの使い方を解説!電気工事士が必要です

スイッチボットリレースイッチの使い方を解説しているブログのアイキャッチ画像

SwitchBot(スイッチボット)リレースイッチを使って、照明やガレージなどをスマートに制御したいと考えている人も多いのではないでしょうか?

しかし、そもそもこの製品が何なのかよくわかっていない方が多いと思います。

この記事では、SwitchBotリレースイッチの簡単な仕組みや使い方、国内での取り扱い状況をわかりやすく解説します。

ヒロ

安全にスマートホーム化を進めたい方は、この記事を読んで正しい判断をしましょう

SwitchBotをお得に手に入れる方法を、こちらの記事でまとめています。ぜひご覧ください!

SwitchBotを安く購入する方法は?次のセールはいつ?>>

SwitchBotのクーポンコード一覧はこちら>>

目次

SwitchBotリレースイッチとは何か:どんな製品がある?

スイッチボットリレースイッチとはを説明している画像

Switch Botリレースイッチ(SwitchBot Relay Switch)は、電気のオン・オフをスマホや音声で操作できるスマート機器です。

イメージとしては「電気回路の間に挟んで、代わりにスイッチを押してくれる装置」です。普通のSwitchBot製品のように差し込むだけでは使えず、電源線や機械の内部に直接つなぐ仕組みになっています。

リレースイッチの説明
  • 電力監視に対応している1PMモデルのリレースイッチ
  • ガレージドア専用モデルのリレースイッチ

ここから1つずつ解説します。

電力監視に対応している1PMモデルのリレースイッチ

1PMモデルのリレースイッチは、電気のオン・オフだけでなく「どれくらい電気を使っているか」まで確認できるタイプです。

SwitchBotアプリでリアルタイムに消費電力を見られるため、省エネや電気代の管理にも役立ちます。

たとえば、エアコンや加湿器の使用量をチェックして、ムダを減らすことができます。また、「一定の電力を超えたら自動で電源を切る」設定もできるので、安全対策にもなります。

ヒロ

使い方によってはハブ製品が不要になる良い製品の側面もあります

ガレージドア専用モデルのリレースイッチ

もう一つは、ガレージドア専用のリレースイッチです。

その名の通り、既存の「SwitchBotリレースイッチ」に対する電子制御式ガレージドア専用スマート制御製品です。

ガレージドアの基盤に対して効果を発揮する製品ですが、日本国内ではそもそもガレージがないので、ほぼ登場シーンがない製品になります。

ヒロ

ガレージが存在する家がほぼないのであまり気にしなくていいモデルです

リレースイッチの使い方は、普通のSwitchBot製品とは少し違います。コンセントに挿すだけではなく、電気回路に直接つなぐ必要があります。

基本の使い方の流れは、以下の3ステップになります。

使い方の流れ
  • 電源線に入力端子をつなぐ
  • 制御したい機器に出力端子をつなぐ
  • SwitchBotアプリで動作を登録する

Wi-Fi接続に対応しており、ハブなしでスマホから遠隔操作も可能です。インターネットが不安定な場合でもBluetoothでローカル制御ができます。

また、Matter対応でAlexa・Google Home・Apple HomeKit・SmartThingsと連携し、音声操作にも対応します。

電力モニタリング機能を搭載し、使用電力量をアプリ上でグラフ化。2年間のデータ記録が無料で利用でき、消費電力の分析や節電管理に役立ちます。

ヒロ

ただし、電流の方向や配線の種類を理解していないと、誤接続で故障や感電の危険があります
ここから、そもそも「誰が使えるのか」を詳しく説明します

リレースイッチを扱うために電気工事士の資格は必要

リレースイッチを扱うために電気工事士の資格が必要となることを伝えている画像

リレースイッチは電気配線を直接扱うため、設置には必ず電気工事士の資格が必要です。これは、家庭用100Vの電線をつなぐ作業が「電気工事」にあたるからです。

資格を持たない人が施工した場合、法律違反になるおそれがあります。なぜ電気工事士が必要になるのか?について、簡単に解説します。

なぜ電気工事士が必要なのか?
  • PSE(電気用品安全法)マークなしの製品のため違法扱い
  • そもそも取り扱い方法が複雑

ここから1つずつ解説します。

PSE(電気用品安全法)マークなしの製品のため違法扱い

日本では、家庭用電気製品には「PSEマーク」が必要です。これは「安全性を国が確認しました」という証明のようなものです。

しかし、SwitchBotリレースイッチにはこのマークがついていません。

そのため、国内で販売・設置することは法律上できません。個人輸入であっても、恒久的に設置して使うのは自己責任になります。

感電や火災のリスクを考えると、安易に使うのは危険です。

PSEマークの概要についてはこちら >>

ヒロ

「海外で人気だから大丈夫」「使ってみたいから」と思わず、安全基準を確認してから使うようにしましょう

そもそも取り扱い方法が複雑

リレースイッチは、設置や設定の難易度が高い製品です。電気の線をつなぐ位置や方向を間違えると、すぐにショートしたり火花が出ることもあります。

初心者が独学で設定しようとすると、トラブルになるケースも少なくありません。

ヒロ

この製品のためだけに資格を取ることは、とてもハードルが高いです

【注意点】SwitchBotリレースイッチは日本国内で取り扱いされていない

スイッチボットリレースイッチは国内で取り使いされていないことがわかる画像

今のところ、SwitchBotリレースイッチは日本では販売されていません。SwitchBot公式サイトにも製品ページがなく、サポート対象にも含まれていません。

繰り返しになりますが、日本で販売されていない理由は、「法律に適合していない」「資格が必要」「安全面のサポートが難しい」という点にあります。

この製品は少し特別です。家庭の100V電源に直接関わるため、扱いを間違えると感電や火災の危険があります。

ヒロ

日本は電気に関するルールが厳しく、誰でも簡単に取り付けられる製品でなければ販売できません。
そのため、SwitchBotとしてもリスクを避け、安全な製品ラインを維持していると考えられます

購入する場合は海外のAmazonページから購入が必要

どうしても試したい場合は、海外のAmazon(アメリカやイギリスなど)で個人輸入する方法があります。ただし、電圧や端子の形が違うため、そのままでは使えないこともあります。

また、海外版を購入しても日本の保証は受けられません。

初期不良や故障があっても自己負担になる点を覚えておきましょう。設置も資格者に依頼する必要があり、結果的にコストが高くなることもあります。

ヒロ

もし「スマート制御」を体験したいだけなら、SwitchBotプラグミニやハブなど、国内向けの安全な製品から始めるのがおすすめです。

SwitchBotリレースイッチに関するQ&A

SwitchBotリレースイッチに関連するQ&Aは、以下の通りです。

よくあるQ&A
  • SwitchBotリレースイッチでできることは何か?
  • SwitchBotリレースイッチ1PMと2PMの違いは?

ここから1つずつ解説します。

SwitchBotリレースイッチでできることは何か?

SwitchBotリレースイッチは、照明・家電・コンセントなどをスマート化できる超小型デバイスです。

できることについては、簡単にこちらで解説しています。

SwitchBotリレースイッチ1PMと2PMの違いは?

違いを簡単に説明すると、以下の通りです。

スクロールできます
項目1PM2PM
チャンネル数(制御可能な回路数)1 チャンネル(単回路)2 チャンネル(同一モジュールで2つの回路を制御)
電力/消費電力量測定(PM=Power Monitoring)機能測定機能あり(電力量のモニタリング可能)同じく測定機能あり。さらに2回路分を別々にモニタリング可能
対応負荷(1チャンネルあたり)最大 AC 16 A(1回路)等の仕様2回路それぞれ10 A等の仕様
用途に応じた特徴単一回路をスマート化・計測したい場合に最適。設置スペースが抑えやすい。複数回路(2つ)を同時に制御・モニタリングしたい場合に便利。

まとめ:リレースイッチは国内での取り扱いは難しい

ここまで、SwitchBotリレースイッチについて、機能や使い方、そして国内での注意点を詳しく解説してきました。

リレースイッチは、電気回路をスマートに制御できる便利なデバイスですが、日本ではPSE認証がなく、電気工事士の資格が必要なため、一般の方が簡単に扱える製品ではありません。

SwitchBotリレースイッチは日本で正式に販売されておらず、購入する場合は海外サイトを利用する必要があります。

電圧や端子の違い、保証の対象外といったリスクを考えると、国内での使用は現実的ではないのが現状です。

スマートホームを安全に楽しみたいなら、国内向けのSwitchBot製品を使うのがおすすめです。

たとえば、SwitchBotプラグミニやハブミニなら、PSE認証済みで設定も簡単に行えます。

リレースイッチに興味を持った方も、まずは身近な製品から始めて、安全にスマートホーム化を進めていきましょう!

SwitchBotをお得に手に入れる方法をこちらの記事でまとめています。ぜひご覧ください!

SwitchBotを安く購入する方法は?次のセールはいつ?>>

SwitchBotのクーポンコード一覧はこちら>>

スイッチボットリレースイッチの使い方を解説しているブログのアイキャッチ画像

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

シェア頂けると嬉しいです!よろしくお願いします!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

コメントは日本語で入力してください。(スパム対策)

CAPTCHA

目次