オートロックがあるマンションのスマート化は必要あるか?について解説

オートロックがあるマンションのスマートロックの是非について書いているブログのアイキャッチ画像

マンションにオートロックがある場合、本当にスマートロックを導入する必要があるのか迷う人も多いはずです。

誤った判断をすると、費用や手間をかけても十分な効果が得られないこともあります。

本記事では、マンション オートロック スマート化の必要性やメリット・デメリットをわかりやすく解説します。

ヒロ

導入が有効なケースや注意点も紹介します。

目次

スマートロックとオートロックの仕組みの違い

オートロックは、マンションの入り口である共用エントランスを自動で施錠する仕組みです。

住民や許可された人だけが入れるように、カードキーや暗証番号、インターホン解錠などを使います。いわば「マンション全体の玄関番」のような存在です。

スマートロックは、各部屋の玄関ドアにつける後付けの鍵です。

スマホやICカードで開け閉めでき、合鍵のデジタル共有や遠隔解錠もできます。こちらは「自宅の玄関を守る番人」という役割です。

スクロールできます
項目スマートロックオートロック
概要スマホやICカード、暗証番号などで解錠できる後付け型・電動式の鍵建物の共用エントランスなどに設置され、自動で施錠されるシステム
設置場所主に各住戸や室内ドアに後付け可能マンションやオフィスビルの共用部入口
施錠方法アプリ操作・自動施錠設定・手動操作が可能扉を閉めると自動で施錠
解錠方法スマホアプリ・ICカード・暗証番号・物理鍵など鍵・カードキー・暗証番号など(入居者のみ)
主なメリット鍵忘れ・紛失の心配が少ない
遠隔操作で家族や業者にも解錠可能
防犯性が高く、入居者以外の侵入を防ぎやすい
主なデメリット電池切れや機器故障で開けられないリスク宅配や来客対応に手間がかかる場合あり
防犯性能アプリ履歴で入退室管理が可能物理的に共用部での侵入を制限

つまり、オートロックは建物全体、スマートロックは個別の部屋を守るものです。

ヒロ

違いを理解したうえで、本当に必要かどうか考える必要があります。

オートロックマンションにスマートロックを導入する場合の課題

オートロックがあるマンションにスマートロックを導入するときに考えられる課題を説明している画像

オートロックマンションにスマートロックを導入する場合に考えられる課題は、以下の通りです。

課題
  • オートロックなので、そもそもセキュリティが一定ある
  • オートロックを開けるために結局鍵が必要になる

ここから1つずつ解説します。

オートロックなので、そもそもセキュリティが一定ある

オートロックは、マンションの入り口で不審者をシャットアウトします。すでに高い防犯性があるので、玄関にスマートロックを足しても劇的に安全になるわけではありません。

もちろん「鍵を二重にして安心したい」という気持ちは悪くありません。

ただ、共用部分には防犯カメラや管理人がいる場合も多く、現状でも十分な安全性があるケースがほとんどです。

ヒロ

セキュリティがすでに担保できているというのは安心ですよね。

オートロックを開けるために結局鍵が必要になる

スマートロックは「鍵を持たなくてもいい」ことが魅力です。

ただ、マンションでは玄関まで行く前にエントランスがあります。そこを開けるには、カードキーや物理鍵が必要な場合が多いです。

つまり、エントランスで鍵を使い、部屋の前でスマホを使う二重の操作が発生します。

これではスマートロックの便利さが半減してしまいます。玄関だけをスマート化しても、入口の鍵問題は残ることを覚えておきましょう。

ヒロ

オートロックの開錠方法が、暗証番号か生体認証で開くタイプだった場合は、スマートロックの恩恵があるかもしれません。

スマートロック導入メリットの薄さ

オートロックが既にあるマンションに対して、スマートロックを導入するメリットの薄さは、他にもあります。

メリットの薄さ
  • 最大のメリットである“遠隔解錠”があまり活きない
  • 導入コストや電池交換の手間が増える

ここから1つずつ解説します。

最大のメリットである“遠隔解錠”があまり活きない

スマートロックは外出先から玄関を開けられるのが大きな魅力です。

ただ、オートロック付きマンションでは、エントランスを開けることができななければドアの前までたどりつくことができません。

たとえば、友人が来たときにスマホで玄関を解錠しても、エントランスの前で足止めされてしまうのです。

ヒロ

逆を言えば、オートロックマンションでない場合は、非常に恩恵がでかいです。

導入コストや電池交換の手間が増える

スマートロックは購入費用のほか、設置や設定の手間もかかります。さらに電池で動くため、数カ月〜1年ごとに交換が必要です。

また、電池切れや通信不具合で突然使えなくなることもあります。

スマートロックの電池交換方法は、こちらの記事で解説しています。

万が一のために予備の物理鍵を持つ必要があり、結果として「鍵を持たない生活」が難しくなります。

ヒロ

コストや手間をかけてまで導入する価値があるか、考えてみましょう。

どうしてもスマートロックを導入する場合

それでも導入したい場合は、使い道を明確にしておくことが大切です。

家族や同居人が多く、鍵の受け渡しを頻繁にする場合や、掃除・ペットシッターなど特定の人だけに一時的な入室権限を渡したい場合は便利です。

スクロールできます
用途具体的なシーンメリット導入優先度
家族や同居人の出入り管理帰宅時間の履歴確認や、子どもや同居人の解錠通知安心感が高まり、防犯意識も向上
施錠忘れ防止外出後に自動施錠設定で確実にロック鍵の閉め忘れによる防犯リスク低減
短期滞在者や民泊対応ゲスト用の一時的なデジタルキーを発行鍵の受け渡し不要で管理が簡単

ただし、この場合もエントランスの解錠方法をどうするかがポイントです。

ヒロ

宅配ボックスや管理人サービスと組み合わせるなど、マンション全体の仕組みと一緒に考えることで、導入効果を高められます。

オートロックがあるマンションのスマート化は必要あるかに関するQ&A

オートロックがあるマンションのスマート化は必要あるかに関連するQ&Aは以下の通りです。

よくあるQ&A
  • 導入時に注意することは?
  • オートロックがあるところにスマートロックは、やっぱり意味ないでしょうか?

ここから1つずつ解説します。

導入時に注意することは?

エントランスの解錠方法との相性を必ず確認しましょう。バックアップの物理鍵や電池交換のタイミングも忘れずに準備しておくと安心です。

オートロックがあるところにスマートロックは、やっぱり意味ないでしょうか?

室内側の鍵操作を自動化できるため、外出時や就寝時の施錠忘れ防止には役立ちます。

ただし、共用エントランスの解錠には対応しないため、用途によって必要性が変わります。

まとめ:スマートロックの特性を理解して、スマート化を進めよう

ここまで、マンションのオートロックとスマートロックの違いや、導入する際の課題とメリットについて解説してきました。

マンションのオートロックは建物全体の防犯を担う一方、スマートロックは各住戸の玄関を便利に管理するための機器です。そのため、オートロックがある場合は、スマートロックの利便性や機能が十分に発揮されないケースも多いです。

それでも、家族間での鍵の共有や一時的な入室許可をスムーズに行いたい場合など、生活スタイルによっては導入の価値があります。

重要なのは、マンションのスマート化を進める際に、エントランスと玄関の両方でどのように連携させるかを事前に考えることです。

本記事を参考に、自分の暮らしに合った形でスマートロックを取り入れ、安心で快適な住環境を整えていきましょう。

オートロックがあるマンションのスマートロックの是非について書いているブログのアイキャッチ画像

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

シェア頂けると嬉しいです!よろしくお願いします!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

コメントは日本語で入力してください。(スパム対策)

CAPTCHA

目次