スマートホームを進めよう!アレクサ歴5年の活用のすすめ

スマートホーム活用のためにアレクサをおすすめするブログのアイキャッチ画像

スマートホームを始めたいけれど、アレクサが本当に必要なのか迷っている方も多いのではないでしょうか?

間違った理解のまま導入すると、「便利だと思ったのにうまく使えない…」と感じてしまうかもしれません。

この記事では、スマートホームの基本からアレクサの活用法、必要なデバイスの選び方まで、初心者でもわかりやすく解説しています。

アレクサと連携することで得られる便利な生活の具体例も紹介しているので、賢くスマートホーム化を進めたい方はぜひご覧ください。

ヒロ

先に言っちゃうと、個人的にはめちゃくちゃおすすめです!

SwitchBotをお得に手に入れる方法を、こちらの記事でまとめています。ぜひご覧ください!

SwitchBotを安く購入する方法は?次のセールはいつ?>>

SwitchBotのクーポンコード一覧はこちら>>

目次

そもそもスマートホームとは

スマートホームとは、家の中の家電や設備をスマートフォンや声で操作できる仕組みです。たとえば、外からスマホでエアコンをつけたり、「電気つけて」と声をかけるだけで照明がついたりします。

この仕組みがあると、日々のちょっとした手間が減って、生活がぐっと快適になります。たとえば、子どもを抱っこしながら帰宅したときに、手を使わず電気をつけられるのは本当に助かります。

スマートホームは、毎日の暮らしを静かに支えてくれる相棒のような存在です。

ヒロ

自分の生活で「ここが少し不便かも」と思うところから、改善していけばどんどん面白くなってきます!

アレクサを導入することによるメリット4選

アレクサを導入することによるメリットを簡単に説明すると、以下の4つになります。

メリット
  • 家電の音声操作が可能になる
  • ハンズフリーで情報を取得できる
  • 家族全員が利用できる
  • 定型アクションで複数の操作をまとめて実行できる

ここから1つずつ解説します。

家電の音声操作が可能になる

アレクサがあれば、家電を声で動かせます。「アレクサ、テレビつけて」と言えば、リモコンを探さなくてもテレビがつきます。

とくに手がふさがっているときや、暗い部屋に入ったときに便利です。声だけで操作できると、思った以上に日々のストレスが減ります。

ハンズフリーで情報を取得できる

アレクサは、天気やニュース、時間などを声だけで教えてくれます。

「アレクサ、今日の天気は?」と聞くだけで、答えてくれます。

朝の準備中や、料理中など、手が使えないタイミングでとても役立ちます。まるで自分専用のアシスタントがいるような感覚です。

気になることをサッと確認できるので、生活がスムーズになります。まずは、毎朝の「今日の天気」から試してみましょう。

ヒロ

我が家では、天気予報を確認することはもちろん家族内で共有したいメモなどもアレクサ経由で伝達するようにしています!

家族全員が利用できる

アレクサの大きな魅力のひとつは、家族全員が同じように利用できることです。

声で操作する仕組みなので、小さな子どもから高齢者まで、リモコンやスマホを使わずに家電をコントロールできます。呼びかけるだけで操作ができるため、誰にとっても直感的でわかりやすい操作方法です。

さらに、アレクサは声の登録によるユーザー識別機能を備えているため、家族ごとに異なる予定や音楽リストを呼び出すこともできます。

ヒロ

子どもがリモコンをなくして困る、シニア世代が複雑な操作に不安を感じる、といった場面でもアレクサが解決策になります。

定型アクションで複数の操作をまとめて実行できる

「おはよう」と言えば、照明がついてニュースが流れる、というように、複数の操作をまとめて実行できます。これが定型アクションです。

定型アクションを使えば、朝の支度や寝る前のルーティンが、とてもスムーズになります。

定型アクションでできることの一例は以下の通りです。

定型アクション例
  • スマートライトや家電の電源をON/OFFする
  • 音楽やラジオを再生する
  • 天気予報やニュースの読み上げる
  • リマインダーやアラームを設定する
  • Echoデバイスからアナウンスする(例:「起きてください」など)
  • スマートカーテンを開閉する
  • SwitchBot経由でエアコン・テレビを操作する

定型アクションは、「どんな時に実行するか(トリガー)」を選ぶことができます。

スクロールできます
トリガーの種類説明
音声例:「アレクサ、おはよう」と言ったときに実行
時刻毎朝7時など、決まった時間に自動実行
デバイススマートホーム機器が動作したとき(例:人感センサーが反応)
アラームの終了アラームが鳴り終わったあとにアクションを実行
場所(位置情報)スマートフォンのGPSを使い、自宅に近づいた・離れたタイミングで実行
ヒロ

定型アクションの組み合わせは非常に多いため、各家庭に柔軟に合わせることができます!

アレクサを購入しよう!一緒に買った方がいいものを紹介

アレクサを導入したい方は他にも何が必要なのか?気になりますよね。一緒に買ったほうがいいものをご紹介します。

買った方がいいもの
  • 「スマート電球」で部屋の彩りを鮮やかに
  • リモコンしか使えない家電を「SwitchBotハブ」でスマート化
  • 今ある家電をIoT化できる「スマートプラグ」

ここから1つずつ解説します。

「スマート電球」で部屋の彩りを鮮やかに

スマートホームの最初の一歩として、おすすめなのがスマート電球です。アレクサとつなぐと、声で電気をつけたり消したりできます。

そして「スマート電球」ならではですが、照明の色変更なども可能になります。

スマート電球にもよりますが、使用シーンに合わせて自由に調光・調色(音楽と連動して照明の色も自動で変わる)といったことも可能です。

SwitchBotのスマート電球を説明している公式画像

SwitchBot公式サイトより引用

導入自体は非常に簡単で、電球を交換してアプリで設定するだけです。

ヒロ

最初のステップとして、リビングや寝室の電球から始めてみるといいと思います。

SwitchBotのスマート電球の設定について、こちらの記事で詳しく解説しています。

リモコンしか使えない家電を「SwitchBotハブ」でスマート化

SwitchBotハブ2画像公式サイト

SwitchBot公式サイトより引用

昔から使っているエアコンやテレビは、赤外線リモコンじゃないと動かないものもあります。そんなときはSwitchBotハブが便利です。

このハブがあれば、リモコンの信号を覚えて、アレクサと連携してくれます。結果、古い家電でも声で動かせるようになります。

「うちの家電、スマートじゃないけど大丈夫かな?」という方は、まずハブの導入を検討してみましょう!

ヒロ

我が家でもSwitchBotハブを導入しており、エアコンやテレビなどを動かしています。設置するだけで、音声操作できるようになるのでおすすめです!

SwitchBotハブの設定方法と活用方法ついて、こちらの記事で詳しく解説しています。

今ある家電をIoT化できる「スマートプラグ」

ミニプラグの公式サイト画像

SwitchBot公式サイトより引用

次におすすめできる製品は「スマートプラグ」です。

スマートプラグは、コンセントに挟むだけで、家電の電源をオン・オフできるようにしてくれます。赤外線リモコンがない扇風機や加湿器やPCなどの電源操作に使うと便利です。

外出先から電源を切ったり、時間を決めて自動で動かしたりもできます。今ある家電をそのまま使えるのが嬉しいポイントです。

スマートプラグとハブの違いを簡単にまとめると以下の通りになります。

比較項目SwitchBotハブスマートプラグ
主な用途赤外線リモコン家電のスマート化コンセント家電のオンオフ制御
操作方法赤外線信号を学習してスマホ・音声操作コンセントの通電をアプリ・音声で制御
操作対象エアコン、テレビ、照明(リモコン式)など扇風機、加湿器、PC、間接照明など
音声アシスタント連携Alexa / Google / Siri 連携可能同様に連携可能
消費電力モニタリング不可可能(プラグミニ第2世代など)
タイマー・スケジュール可能(アプリで細かく設定)可能(スケジュール/オートメーション設定)
価格目安約4,000〜8,000円(モデルにより異なる)約2,000〜4,000円
注意点赤外線が届かない場所では使えないオン/オフ操作のみ。リモコン操作は不可
ヒロ

スマートホームを進めるのであれば、用途に合わせてどちらも導入することで自動化を進めることができます!

SwitchBotプラグミニ(スマートプラグ)の使い方と活用方法について、こちらの記事で解説しています。

アレクサとSwitchBotハブの連携は簡単

SwitchBotとアレクサの連携は、「設定って難しそう…」と思う方もいるかもしれません。

しかし、SwitchBotハブとAlexaは、5つのステップを踏めば、簡単に連携することができます。

ステップ
  • ステップ1:アプリのインストールをする
  • ステップ2:事前にSwitchBotハブとアレクサの初期設定をする
  • ステップ3:SwitchBotハブに家電(デバイス)を追加する
  • ステップ4:AlexaアプリでSwitchBotのスキルを追加し、アカウントをリンクする
  • ステップ5:アレクサに音声操作する家電(デバイス)を追加する

一度つないでしまえば、音声で家電を操作できるようになるので生活の質があがります。

SwitchBotハブとアレクサとの連携方法や注意点について、こちらの記事で詳しく解説しています。ぜひご覧ください。

スマートホームとアレクサに関するQ&A

スマートホームとアレクサに関連するよくあるQ&Aは以下の通りです。

よくあるQ&A
  • スマートホームとアレクサの関係は?
  • アレクサの月額料金はいくらですか?
  • おすすめのアレクサの製品を知りたいです。
  • スマートホーム化に必要なものが他に何があるかを知りたいです。

ここから1つずつ解説します。

スマートホームとアレクサの関係は?

アレクサは、スマートホーム全体をまとめて声やアプリで操作できるハブ的存在です。

音声操作で家電をコントロールできるようになることはもちろん、他社製のデバイスとの橋渡しも行います。

アレクサの月額料金はいくらですか?

アレクサにかかる月額料金はありません。詳しくはこちらの記事で解説しています。

おすすめのアレクサの製品を知りたいです。

基本的な機能は、どのモデルを選んでも変わりません。

ただ、画面付きがいいのか、音質を選ぶのかなどによっておすすめが変わります。

アレクサの製品を比較してまとめている内容を、こちらの記事で解説しています。ぜひご覧ください。

スマートホーム化に必要なものが他に何があるかを知りたいです。

スマートホーム化を進めるために、色々なデバイスがあります。

スマートホーム上級者を目指すためのデバイスについて、こちらの記事で解説しています。

ヒロ

我が家はアレクサの魅力にハマり、1階と2階で1台ずつ導入しています。全く後悔はないので本当におススメです!

まとめ:スマートホームとアレクサを掛け合わせて、快適な生活を送ろう

ここまで、スマートホームの仕組みとアレクサを活用した便利な使い方について紹介してきました。

スマートホームを始めるには、まず音声操作が可能なアレクサを導入し、日常でよく使う家電と連携させることが大切です。

さらに、スマート電球やSwitchBotハブ、スマートプラグなどを組み合わせることで、より多くの家電を自分好みにコントロールできるようになります。

アレクサを使えば、「今、手が離せないけど操作したい」という瞬間にも、声だけで家電を動かすことができます。こうしたサポートしてくれるのが、スマートホームとアレクサの大きな魅力です。

ぜひ本記事の内容を参考に、スマートホームとアレクサを上手に組み合わせて、自分だけの快適な住まいづくりを始めてみてください。

SwitchBotをお得に手に入れる方法をこちらの記事でまとめています。ぜひご覧ください!

SwitchBotを安く購入する方法は?次のセールはいつ?>>

SwitchBotのクーポンコード一覧はこちら>>

スマートホーム活用のためにアレクサをおすすめするブログのアイキャッチ画像

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

シェア頂けると嬉しいです!よろしくお願いします!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

コメントは日本語で入力してください。(スパム対策)

CAPTCHA

目次