SwitchBotの電池寿命について!電池残量を確認する方法も

SwitchBotの電池寿命についてのブログのアイキャッチ画像

SwitchBot(スイッチボット)を使っていると、「電池ってどれくらいもつの?」と不安に感じたことはありませんか?

電池の寿命を把握しておかないと、突然使えなくなるトラブルにつながることも。

本記事では、SwitchBotの電池の寿命や交換が必要な製品、残量の確認方法についてわかりやすく解説します。

電池が切れる前に対処できれば、スマートホームの快適さを保つことができます。

ヒロ

いつでも安心して使いたい方は、ぜひ参考にしてください

目次

SwitchBotの電池寿命について

SwitchBotを使い始めると、「電池ってどのくらいもつの?」と気になることがありますよね。

たとえば、SwitchBotボット製品は1年半くらい使えます。温湿度計などはだいたい1年ほどが目安です。

製品名電池寿命の目安備考
SwitchBotロック約6ヶ月~8ヵ月使用頻度や温度により変動します
SwitchBotキーパッド約2年バックライト点灯頻度で変動あり
SwitchBotリモートボタン約2年通信頻度が高いと短くなる可能性あり
SwitchBot人感センサー約3年常時検知モードは短くなる場合あり
SwitchBot開閉センサー約3年開閉頻度で変動あり
SwitchBotボット約1.5年動作頻度や押す時間によって変化
SwitchBot温湿度計約1年Bluetooth通信環境に依存
SwitchBot温湿度計プラス約1年湿度センサーの使用頻度で変動
SwitchBotカーテン約8ヶ月(フル充電時)毎日2回開閉の想定、ソーラーパネル併用可
SwitchBotスマートロールシェード約5ヶ月(フル充電時)使用頻度により変動

ただ、使い方によってはもっと早く電池が切れることもあります。たとえば頻繁に通知を送ったり、音声アシスタントと連携したりすると、その分電力を使います。

日々の生活でトラブルを減らすためにも、電池の寿命を知って、定期的にチェックするようにしましょう。

ヒロ

製品によりますが、おおよそ~1年程度で見ておくといいと思います。
人によって使い方はバラバラだと思うので、前後すると思います

電池交換が必要となるSwitchBot(スイッチボット)製品

使っている製品は電池交換が必要となる製品なのか?気になりますよね。

内容
  • 電池交換が必要な製品一覧
  • 電池交換の重要性

ここから1つずつ解説します。

電池交換が必要な製品一覧

SwitchBotにはいろいろな製品がありますが、その中でもユーザー自身が電池を交換するタイプのものがあります。

一例を紹介します。

製品名電池交換が必要か使用電池の種類
SwitchBot温湿度計単4電池 × 2本
SwitchBot温湿度計プラス単4電池 × 3本
SwitchBot温湿度計プロ単4電池 × 2本
SwitchBot CO2センサー単3電池 × 2本
SwitchBotボット(指ロボット)内蔵電池(約600日)※交換可能
SwitchBot人感センサー単4電池 × 2本
SwitchBot開閉センサー単4電池 × 2本
SwitchBot水漏れセンサー単4電池 × 2本
SwitchBotスマートロックCR123A × 2本
SwitchBotロックPro単3電池 × 4本
SwitchBotキーパッドCR123A × 2本
SwitchBotキーパッドタッチCR123A × 2本
SwitchBotリモートボタンCR2450 × 1個
SwitchBotハブミニ×USB給電
SwitchBotハブ2×USB給電
SwitchBotカーテン×USB充電 / ソーラー充電
SwitchBotブラインドポール×USB充電 / ソーラー充電
SwitchBotロボット掃除機×充電式バッテリー(内蔵)
SwitchBot空気清浄機×AC電源
SwitchBotスマート加湿器×AC電源
ヒロ

普段から使っている製品の電池の種類や寿命をチェックして、交換のタイミングを見逃さないようにしましょう!

電池交換の重要性

SwitchBotの多くは、乾電池やボタン電池で動くタイプです。

スマートホームの便利さを保つには、きちんと電池交換をしてあげることが大切です。

電池が切れたままだと、ドアロックが開かなかったりと、思わぬトラブルになることもあります。これではスマートどころか、逆に不便を感じてしまいますよね。

さらに怖いのは、電池切れを放置して液漏れが起きてしまうことです。本体が壊れる原因にもなるので、できればそうなる前に交換しておきたいところです。

ヒロ

定期的に様子を見て、早めに電池を替えましょう!

SwitchBotの電池残量を確認する方法

「そろそろ電池、減ってきてるかな?」と思ったら、残量をチェックしてみましょう。

SwitchBotアプリを使えば、手軽に確認できます。

SwitchBotアプリを開いて、使っているデバイスをタップするだけ。

画面内の「ファームウェア&バッテリー」をタップします。これで、バッテリー残量が表示され、赤色になっている場合は電池切れのサインです。

ただし、すべての製品が残量表示に対応しているわけではありません。アプリに表示が出ないタイプもあります。

そういうときは、「動きが鈍くなった」「反応が遅い」といったサインを見逃さないようにしましょう。

ヒロ

特に日常生活でよく使うデバイスは、月に1回くらいチェックする習慣をつけておけば慌てなくなります

SwitchBot電池寿命に関連するQ&A

SwitchBot電池寿命に関連するよくある内容は以下の通りになります。

よくあるQ&A
  • SwitchBotの電池はどんな種類が使われていますか?
  • 電池の減りが早く感じます。なぜですか?
  • 電池はどれくらいのペースで交換すればいいですか?
  • 電池切れが心配なときはどうすればいいですか?
  • SwitchBotスマートロックの電池交換方法は?

ここから1つずつ解説します。

SwitchBotの電池はどんな種類が使われていますか?

製品ごとに違います。ボットにはCR2、温湿度計には単4乾電池、リモートボタンや開閉センサーにはCR2032などのボタン電池が使われています。お手持ちの製品を確認して、必要な電池をストックしておきましょう。

電池の減りが早く感じます。なぜですか?

Wi-FiやBluetoothで頻繁に通信していたり、AlexaやSiriと連携していたりすると、電池の消耗が早くなります。使い方を見直すだけでも、電池の持ちがよくなることがあります。

電池はどれくらいのペースで交換すればいいですか?

目安としては、半年から1年半です。冬など寒い季節は電池の性能が落ちやすいので、特に注意が必要です。定期的にアプリで残量をチェックする習慣をつけましょう。

電池切れが心配なときはどうすればいいですか?

一番の対策は、予備の電池を用意しておくことです。よく使う製品の電池の種類をあらかじめ調べておけば、いつでも安心して使えます。

SwitchBotスマートロックの電池交換方法は?

SwitchBotスマートロックの交換方法については、こちらの記事で解説しています。

ヒロ

何で給電して動いているのかはチェックしておきましょう!

まとめ:SwitchBot電池寿命を意識して、電池を交換しよう!

ここまで、SwitchBotの電池の寿命や交換方法、残量確認のポイントについて解説してきました。

SwitchBotは日常生活を便利にしてくれる反面、電池で動く製品が多いため、寿命を意識した使い方がとても大切です。

電池の種類は製品ごとに異なり、CR2リチウム電池や単3乾電池などが使われています。

どの電池も永遠には使えないため、定期的なチェックと交換が必要です。アプリでの残量確認や、動作の変化に気づくことで、急な電池切れを防ぐことができます。

「なんだか反応が遅いな」と感じた瞬間が、まさに電池交換を考えるタイミングです。

ぜひ本記事の内容を参考にして、SwitchBotの電池の寿命をしっかり意識しながら、必要なタイミングで電池を交換していきましょう。

SwitchBotの電池寿命についてのブログのアイキャッチ画像

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

シェア頂けると嬉しいです!よろしくお願いします!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

コメントは日本語で入力してください。(スパム対策)

CAPTCHA

目次