SwitchBot(スイッチボット)ハブ2とエアコンなどの家電を同期させたいのに「うまく動かない」「遠隔操作ができない」と悩む方は少なくありません。
設定が正しくできていないと、外出先から快適に操作できず不便なまま過ごすことになってしまいます。
本記事では、SwitchBotハブ2とエアコンが同期しない原因と対策をわかりやすく整理し、具体的な解決方法を解説しています。

快適なスマートホームを実現するために、ぜひ最後まで読んで実践してみましょう
SwitchBotをお得に手に入れる方法を、こちらの記事でまとめています。ぜひご覧ください!
SwitchBotハブ2とエアコンが同期しない原因と対処8選


SwitchBotハブ2とエアコンが同期しない原因と対処を整理すると、以下の8つになります。
- OSのバージョンが古い
- スマホ設定が正しくない(Bluetoothオフなど)
- SwitchBotアプリのバージョンが最新ではない
- ファームウェアのバージョンが最新ではない
- Wi-Fi(ネットワーク)設定が誤っている(通信環境に問題あり)
- ルーターとハブの通信がうまくいってない
- エアコンのリモコン登録がうまくいっていない
- SwitchBotサポートに問い合わせする
ここから1つずつ解説します。
OSのバージョンが古い
スマホのOSが古いままだと、Switch Botアプリやハブ2がうまく動かないことがあります。
スマートホーム機器は新しい環境を前提に作られているので、古いOSでは対応できません。
まずはスマホのOSを最新に更新してから試してみましょう。更新後に再度試すだけで解決することも多いです。



最初にチェックするべき大切なポイントです。
スマホ設定が正しくない(Bluetoothオフなど)
スマホの設定が原因で同期できないこともよくあります。
特にBluetoothや位置情報がオフだと、ハブ2との通信が始まりません。省電力モードがオンでも、通信が制限されて動作が不安定になります。
「SwitchBotアプリがハブ2を見つけてくれない」ときは、スマホ設定を見直しましょう。
次に見直したいのが、スマホの設定です。Bluetoothと位置情報がオンになっているかを確認しましょう。
- 「設定→Bluetooth」の設定をタップして、ONにする
- 「設定→アプリ」をタップする
- 「アプリ→SwitchBot」をタップする
- 位置情報/Bluetoothをタップして、設定をONにする
iPhoneと同様に「位置情報にアクセス」をONにする必要があります。
SwitchBotアプリを正常に動作するために、必ず「位置情報」をONにしましょう。



Android 12以降のデバイスは「位置情報」を許可する必要がないので、古いバージョンを使っている人のみが対象です!
SwitchBotアプリのバージョンが最新ではない
SwitchBotアプリが古いままでは、ハブ2の機能が正しく使えないことがあります。アプリは日々改善されているため、最新のバージョンでないと正常に動作しない可能性があります。
アプリストアで更新できるか確認し、最新版にアップデートしましょう。



最新化後にアプリを再起動して同期を試すと、スムーズに動くことがあります
ファームウェアのバージョンが最新ではない
SwitchBotハブ2本体も定期的にアップデートされています。ファームウェアのバージョンが古いままだと通信が不安定になったり、リモコン登録に失敗したりします。
アプリのデバイス設定からファームウェア更新を確認してみましょう。
- SwitchBotアプリを起動
- 該当デバイスをタップ
- 該当デバイス上で「アップデート」の文字があれば、アップデートをしてください。



アップデートするだけで動作が安定することが多いです。思い立ったら必ずチェックしてみましょう。
Wi-Fi(ネットワーク)設定が誤っている(通信環境に問題あり)
Wi-Fiの設定が合っていないと、同期はできません。特に多いのは、誤って5GHz帯を選んでしまうケースです。ハブ2は2.4GHz専用なので、接続先を間違えると失敗します。
まずはWi-FiのSSIDを確認して、必ず2.4GHzに接続しましょう。



パスワードの入力ミスや電波が弱いことも原因になるので注意しましょう!
ルーターとハブの通信がうまくいってない
Wi-Fiにつながっているように見えても、ルーターとの通信が不安定な場合があります。特にマンションでは周囲の電波が干渉して、ハブが動かないこともあります。
ルーターを再起動してハブの通信が安定するかどうかを確認しましょう。



中継器を使って電波を安定させるのも有効です
エアコンのリモコン登録がうまくいっていない
リモコンの登録が正しくできていないと、エアコンは反応しません。メーカーや機種ごとに赤外線信号が違うので、プリセットが合わない場合があります。
リモコン登録を「ボタン学習」モードから一つずつ登録しましょう。
- リモコンのボタン学習を選択する
- ハブに向かってリモコンのボタンを押して学習する
覚えさせたいボタンの数だけ、ボタン学習する回数が多くなりますが、確実にボタンを学習させることができます。



リモコン登録を見直してみましょう
SwitchBotサポートに問い合わせする
ここまで試しても改善しないなら、公式サポートに相談しましょう。自分では気づけない不具合や相性の問題を見つけてもらえることがあります。
保証期間内なら交換対応を受けられる場合もあるので、遠慮せずにサポートを活用してみましょう。



専門スタッフに相談するのが、一番早い解決策になることも多いです
SwitchBotサポートへの問い合わせ方法については、こちらの記事で詳しく解説しています。


保証期間内であれば返品や交換も可能なので、確認してみるのはありです。
SwitchBotの保証期間内に返品や交換する方法については、こちらの記事で解説しています。


SwitchBotハブ2とエアコンが同期しないことに関するQ&A
SwitchBotハブ2とエアコンが同期しないことに関連するQ&Aは、以下の通りです。
- SwitchBotハブでエアコンの暖房は使えますか?
- SwitchBotハブで使えるエアコンの対応機種一覧は?
- SwitchBotハブでエアコンを設定したいのですが、手順は?
ここから1つずつ解説します。
SwitchBotハブでエアコンの暖房は使えますか?
はい。エアコンの暖房を登録することは可能です。
リモコンの自動学習で暖房が登録できない場合は、ボタン学習で暖房を登録しましょう。
SwitchBotハブで使えるエアコンの対応機種一覧は?
結論、ほとんどのエアコンはSwitchBotで操作できます。なぜなら、赤外線リモコンを使っているタイプであれば、メーカーや型番に関係なく登録できるからです。
SwitchBotで動くエアコンの対応機種一覧について、こちらの記事で詳しく解説しています。


SwitchBotハブでエアコンを設定したいのですが、手順は?
SwitchBotハブを使ってエアコンを設定する手順は、以下の通りです。
- SwitchBotアプリのアカウントを作成する
- SwitchBotアプリにエアコンを登録する
- エアコンのリモコンをSwitchBotハブに学習させる
詳しくはこちらの記事で解説しています。


まとめ:SwitchBotハブとエアコンの同期を行おう!
ここまで、SwitchBotハブ2とエアコンが同期しないときの原因と対処法について解説してきました。
同期ができない理由は、スマホやアプリのバージョン、Wi-Fiの設定、リモコン登録の不備など、いくつかのポイントに分けられます。
OSやアプリの更新、ネットワークの確認といった基本的なチェックを順番に行うことが解決の近道です。
正しく設定が整えば、外出先からでもエアコンを自由に操作でき、快適な環境を先に準備することができます。
今回紹介した内容を参考に、快適なスマートホーム生活を手に入れるために一つずつ確認しながら同期をしていきましょう!
SwitchBotをお得に手に入れる方法をこちらの記事でまとめています。ぜひご覧ください!
SwitchBotを安く購入する方法は?次のセールはいつ?>>




コメント