SwitchBotハブ2の設定方法について!おすすめの活用方法も

SwitchBotハブ2の設定方法について_アイキャッチ画像

SwitchBotハブ2の設定がうまくできず、「思ったように家電が動かない…」と感じたことはありませんか?

正しくセットアップしないと、外出先からの操作やタッチボタンの活用といった便利な機能を活かせず、せっかくのスマートホーム化が台無しになってしまいます。

本記事では、SwitchBotハブ2の基本的な使い方から、リモコン登録、他デバイスとの連携方法まで、初心者にもわかりやすく解説。設定のコツや活用例を紹介します!

目次

SwitchBotハブ2の基本情報

リモコン探しから解放されたいなら、SwitchBot ハブ2が最も手軽な解決策です。

SwitchBotハブ2は、スマホ操作や音声コマンドに対応しているため、家電をどこからでもワンタップ・音声操作でコントロールできます。

SwitchBotハブ2にはタッチボタンと温湿度計が内蔵され、部屋が暑くなれば自動でエアコンを起動するといった “おまかせ運転” も可能。日常の「暑い」「寒い」を自然にカバーしてくれます。

ヒロ

ハブ2を導入すれば、家電操作の小さなストレスがなくなり、暮らしが一段と快適になります!

SwitchBotハブ2の設定手順

SwitchBotハブ2の設定手順を要点に絞って紹介すると、以下の2つです。

  • 公式アプリのアカウント登録
  • アプリへデバイスの追加

ここから、それぞれ1つずつ解説していきます

公式アプリのアカウント登録

はじめに、SwitchBotの公式アプリをスマートフォンにインストールします。

SwitchBot

SwitchBot

wonderlabs, Incorporated無料posted withアプリーチ

アプリを開くと、アカウント登録の案内が表示されるので、メールアドレスやSNSアカウントで登録を進めましょう

Switchbotアプリ作成画面
ヒロ

ガイドに沿って登録を進めれば、迷うことはないと思います!

アプリへデバイスの追加

アカウント登録が終わったら、SwitchBotハブ2デバイスをアプリに追加します。

1.「ホーム」を選択する
2.「+」ボタンをタップする
3.「デバイスの追加」をタップする

img-step01

4.Bluetoothで検出された「SwitchBotハブ2」のデバイスを追加するためにタップする

bloototh接続デバイス画像

あとは、画面の指示に沿ってWi-Fiに接続すれば、設定は完了です。

ヒロ

ここまで完了すれば、スマホから家電を操作する準備が整います!

SwitchBotハブ2の設定【リモコンの登録方法】

SwitchBotハブ2では、赤外線リモコンの情報を読み取って、アプリに登録することができます。これによって、テレビやエアコンなどの操作がスマホ1つでできるようになります。

設定はとても簡単です。アプリの「デバイスの追加」から任意のデバイス(テレビやエアコン)を選択し、「リモコンを追加」からボタンを学習させるのみです。

リモコンを追加する手段として、下記3つの方法があります。

  • 自動学習
  • 手動学習
  • ボタン学習

自動学習は、ハブにリモコンを向けるだけでリモコン操作を覚えることが可能です。
手動学習は、メーカーのどのリモコンなのか?を選択することで、リモコン操作を覚えることが可能です。
ボタン学習は、特定のボタンをタップしてハブに覚えさせることが可能です。

img-step03
Screenshot
ヒロ

自分の使いやすい形に整えましょう!

SwitchBotハブ2とSwitchBotハブミニの比較

SwitchBotハブ2とよく比べられるのが、SwitchBotハブミニです。

どちらも赤外線リモコンをアプリで操作できる点は同じですが、ハブ2にはいくつかの便利な機能があります。

機能・項目ハブミニハブ2
スマート温湿度計機能×
照度センサー×
スマートボタン×
赤外線送信範囲標準(15メートル)約2倍(30メートル)
IR Decoding(赤外線解析)
Bluetooth対応×
価格(目安)約4,000円約9,000円

別表の通り、ハブ2には温湿度計もついていて、部屋の状態を自動でチェックできます。家の中で快適に使いたいなら、ハブ2の方が満足度は高いです。

ヒロ

ハブ2には温湿度計機能があるので、「暑くなったらエアコンをつける」といった自動操作も可能です

SwitchBotハブ2のおすすめの活用例

SwitchBotデバイス同士の連携

他のSwitchBot製品と連携させることで、生活をもっと便利にすることもできます。

たとえば、

・ドアセンサーと連携して「ドアを開けたらライトが自動でつく」。
・就寝時に、「照明OFF+エアコンON+SwitchBotカーテン閉め」など一括操作。
・室温が28度を超えたら自動で冷房ONなど、温度・湿度に応じた家電制御。

こうした連携は、アプリ内の「シーン」機能で設定ができます。

時間帯や曜日なども指定できるので、「夜だけ動作する」などの細かい条件も付けられます。

ヒロ

日々のちょっとした動作を自動化することで、暮らしに余裕を生むことができます

赤外線リモコンを1つに集約する

SwitchBotハブ2があれば、テレビやエアコン、照明などのリモコンを1つにまとめられます。アプリで操作できるようになると、「あのリモコンどこだっけ?」と探す時間がなくなります。

子どもがリモコンを持ち歩いてしまう家庭や、在宅ワーク中で効率を上げたい方には特におすすめです。

外出先からの操作も可能なので、防犯や省エネにも役立ちます。使えば使うほど便利さを実感できるでしょう。

ヒロ

家のリモコンがよく行方不明になるので、我が家でも大活躍中です(笑)

SwitchBotハブ2の設定に関するQ&A

SwitcBotハブ2がうまく接続できない時は?

スマホのBluetoothと位置情報がONになっているか確認しましょう。また、Wi-Fiは2.4GHz帯でなければ接続できないので、注意してください。

登録したリモコンが反応しないときは?

リモコン信号が正しく読み取れていないかもしれません。一度登録を削除して、もう一度学習させてみましょう。必要に応じて、手動でボタンを追加して試してみましょう。

アレクサやGoogleアシスタントと連携できる?

はい、可能です。音声で操作したい方は、ぜひ設定しておきましょう。

Switch Botハブ2の説明書を確認したい

こちらをご確認ください。

まとめ:SwitchBotハブ2を設定して、スマートな生活を手に入れよう

ここまで、SwitchBotハブ2の設定方法や活用のコツについて解説してきました。

スマートホームの第一歩として、SwitchBotハブ2は非常に心強い存在です。

SwitchBotハブ2を正しく設定することで、赤外線リモコンの集約や他デバイスとの連携、外出先からの家電操作など、さまざまな便利機能を簡単に実現できます。

SwitchBotアプリの導入とWi-Fi環境の準備、そしてSwitchBotハブ2の初期設定さえクリアすれば、あなたの暮らしがぐっとスマートになります。毎日のちょっとした手間を減らし、家族や自分の時間をもっと大切にできる環境を整えてみましょう。

ぜひ今回の記事を参考に、チャレンジしてみてください。きっと新しいスマートな生活に出会えるはずです。

SwitchBotハブ2の設定方法について_アイキャッチ画像

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

シェア頂けると嬉しいです!よろしくお願いします!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

コメントは日本語で入力してください。(スパム対策)

CAPTCHA

目次