SwitchBot(スイッチボット)リモートボタンは、ボタン1つで色んな家電を操作できる便利なアイテムです。
しかし、使い方や設定方法を知らないと「ボタンを押しても反応しない」、「やりたい操作ができない」といった戸惑いが起こることも。
本記事では、SwitchBotリモートボタンの基本情報から、使い方・活用シーン・注意点までをわかりやすく解説します。

日々の生活をもっとスムーズにしたい方はぜひ参考にしてください!
SwitchBotをお得に手に入れる方法を、こちらの記事でまとめています。ぜひご覧ください!
SwitchBotリモートボタン(物理ボタン)について
SwitchBotのリモートボタンの概要について、以下3つをご紹介します。
- SwitchBotリモートボタンの基本情報
- SwitchBotリモートボタンの外観
- SwitchBotリモートボタンで操作可能なもの
ここから1つずつ解説します。
SwitchBotリモートボタンの基本情報
SwitchBot公式サイトより引用
SwitchBotリモートボタンは、スマートホームをもっと気軽に使えるようにするための小さなボタンです。
スマホや音声操作ではなく、「ポチッ」と物理ボタンとして家電を動かせるのが特徴です。
たとえば、夜中に電気をつけたいときや、一括で複数の家電を動かしたい時、いちいちスマホを探すのは面倒ですよね。そんなとき、このボタンがあればすぐに操作できます。
BluetoothでSwitchBotデバイスとつながり、通信距離は約10メートルほど。壁などの障害物があると少し短くなりますが、普通の家の中なら問題なく使えます。



小さなお子さんやご年配の方でも、かんたんに使えるのが魅力です
\ 物理ボタンでSwitchBotデバイスをコントロール /
公式サイト: https://www.switch-bot.jp/
SwitchBotリモートボタンの外観
1つのリモートボタンが2つのアクションを設定できるので、外観はボタンふたつのみです。
シンプルイズベストの外観です。
SwitchBot公式サイトより引用
SwitchBotリモートボタンで操作可能なもの
SwitchBot公式サイトより引用
このリモートボタンは、SwitchBotのいろいろな製品とつなげて操作ができます。たとえば、カーテンを開けたり、照明をつけたり、加湿器のスイッチを入れたりすることができます。
- SwitchBot カーテン
- SwitchBot ロック/ロックPro
- SwitchBot シーリングライト
- SwitchBot テープライト
- SwitchBot スマート電球
- SwitchBot プラグミニ
- SwitchBot ボット など
さらに、SwitchBotハブを使えば、エアコンやテレビなどの赤外線リモコン家電も一緒に動かせるようになります。ただし、ボタンを押すだけでは動きません。
SwitchBotアプリで、あらかじめ「何を操作するか」を設定する必要があります。



最初にちょっと準備が必要ですが、一度設定してしまえばとても便利に使えます!
SwitchBotリモートボタン(物理ボタン)の良いところ
SwitchBotのリモートボタンの良いところついて、以下4つをご紹介します。
- スマホを出さずに2つのボタンで操作することができる
- 2つのボタンに自由に機能を割り当てることができる
- 割り当て機能は複数同時に可能
- 「リモートボタンを探す」機能でSwitchBotリモートボタンを音で探せる
ここから1つずつ解説します。
スマホを出さずに2つのボタンで操作することができる
SwitchBotリモートボタンの一番の魅力は、スマホを出さずに操作できることです。
たとえば、子どもを抱っこしているときや、スマホがどこかにいってしまったときでも、ボタンを押すだけで複数の家電を一括で動かすことができます。



朝の忙しい時間に、ワンタッチで家中を動かしたい!
なんてときに、役立ちます。
2つのボタンに自由に機能を割り当てることができる
SwitchBot公式サイトより引用
リモートボタンには、2つのボタンがあります。
それぞれに別の動きを設定できるので、「こっちは照明、あっちはカーテン」みたいに使い分けることができます。
これなら家族でも直感的に使いやすく、「覚えにくい…」という心配も減らせます。



使う人に合わせて自由にカスタマイズできるのが嬉しいポイントです
割り当て機能は複数同時に可能
SwitchBot公式サイトより引用
このボタンのすごいところは、1回の操作で複数の家電をまとめて動かせることです。
たとえば、「照明をON、カーテンを閉める、加湿器をON」みたいに、一気に全部動かせます。
こうした一括操作は、とても便利です。設定はアプリから簡単にできますし、自分の生活スタイルに合わせてどんどん便利にしていけます。



「どんなタイミングでまとめて操作したいか」を考えてみると、設定もしやすくなりますよ!
「リモートボタンを探す」機能でSwitchBotリモートボタンを音で探せる


このボタン、小さくてどこかに紛れやすいんです。でも、そんなときはアプリから「リモートボタンを探す」操作をすると、ボタンが音を鳴らして教えてくれます。
「どこいったっけ?」と探す手間が減って、ちょっとしたストレスも解消できます。



この機能もいいのですが、壁に貼り付けることも簡単にできるので、固定位置に貼り付けておくことがおススメです!
\ 物理ボタンでSwitchBotデバイスをコントロール /
公式サイト: https://www.switch-bot.jp/
SwitchBotリモートボタン(物理ボタン)の気になるところ
SwitchBotのリモートボタンですが、気になるところが2点あります。
- スマート電球のアクションはON/OFFしか割り当てできない
- リモートボタンを押した後にタイムラグがある
ここから気になるところ2つの内容をご紹介します。
スマート電球のアクションはON/OFFしか割り当てできない
とても便利なリモートボタンですが、ちょっとした制限もあります。
たとえば、スマート電球に対しては「点ける・消す」だけの操作しかできません。明るさを変えたり、色を変えたりはボタンではできないんです。
もっと細かく操作したいときは、スマホアプリや音声アシスタントと組み合わせて使うのがいいかもしれません。



自分が求める使い方に合わせて、バランスよく使い分けてみましょう
リモートボタンを押した後にタイムラグがある
もうひとつの注意点は、操作してから反応するまでに少し時間がかかることです。Bluetooth接続なので、1〜2秒のタイムラグが出ることがあります。
特に複数の操作を一気に行うシーンでは、ちょっと「待つ」感じになるかもしれません。でも、通常の使い方なら特に気にならないレベルです。
もし遅く感じるときは、設置場所を見直してみるのもひとつの方法です。距離や壁などの環境によって改善される場合もありますよ。



家電と直接つながっているわけではないので、仕方ない部分ですが、あまり気にならないと思います!
SwitchBotリモートボタン(物理ボタン)の設定方法


SwitchBotリモートボタンの設定方法は、以下の通りです。
- SwitchBotアプリを立ち上げて、右上にある「+」をタップして、Bluetoothデバイスとして検出されている「リモートボタン」をタップする
- リモートボタンをスマートフォンとペアリングし、デバイス名とルームを選択して「次へ」をタップする
- 設定が完了すると、SwitchBotアプリのメニューにリモートボタンが追加されます。



ペアリングが完了すると、2つのボタンに操作したい内容を設定できるようになります!
SwitchBotリモートボタン(物理ボタン)の活用できるシーン
SwitchBotのリモートボタンの活用できるシーンを2つご紹介します。
- 寝室でスマート電球のON/OFFをするために使う
- 色んな機能をスイッチひとつで一気に動かすことができる
ここから1つずつ解説します。
寝室でスマート電球のON/OFFをするために使う
寝室でこのボタンを使えば、ベッドに入ったまま照明を操作することができます。
「電気を消すためにまた起きるのは面倒…」というときでも、ボタンひとつでOKです。
お子さんが寝ている部屋でも、音を立てずにそっと照明を切れるのでとても便利です。就寝前の快適なひとときをサポートしてくれます。



もちろん登録した内容に応じて、ON/OFFできるので、「照明+●●」も消す、といったこともできます!
色んな機能をスイッチひとつで一気に動かすことができる
- 朝の準備をもっとスムーズにしたい
- 帰ってきたら全部自動で動かしたい
たとえば、「照明ON+カーテンOPEN+加湿器ON」など、まとめて操作できます。忙しいときの時短にもなりますし、生活にリズムが生まれてきます。
この操作は、SwitchBotのシーン機能を活用して、2つのボタンで2つのシーンをコントロールできます。



一括でいつも動かす必要がある、、と心当たりがある方は導入すると感動すると思います!
SwitchBotリモートボタンに関連するQ&A
SwitchBotリモートボタンに関するQAについて、よくある内容を解説します。
- SwitchBotリモートボタンの通信距離はどのくらいですか?
- 複数のリモートボタンを使えますか?
- スマートスピーカーと一緒に使えますか?
- SwitchBotリモートボタンの取扱説明書を見たいです。
ここから1つずつ解説します。
SwitchBotリモートボタンの通信距離はどのくらいですか?
おおよそ10メートルくらいですが、壁などの障害物があると短くなることもあります。
複数のSwitchbBotリモートボタンを使うことはできますか?
はい、アプリで何個でも登録できます。それぞれに違う操作を設定できます。
SwitchbBotリモートボタンの電池持ちはどれくらいですか?
使用状況によりますが、だいたい1年は持ちます。ボタン電池を使います。
SwitchBotの電池寿命や電池残量の確認方法については、こちらの記事で詳しく解説しています。


Alexa(アレクサ)などのスマートスピーカーと一緒に使えますか?
SwitchBotハブを通せばAlexa(アレクサ)やGoogleアシスタントとも連携できます。音声操作とボタン操作を両立することができます。
SwitchBotハブとアレクサとの連携方法や活用方法は、こちらの記事でまとめています。


SwitchBotリモートボタンの取扱説明書を見たいです。
公式サイトにございます。説明書はこちらです。
まとめ:SwitchBotリモートボタンを活用しよう!
ここまで、SwitchBotのリモートボタンについて、その特徴や使い方、活用シーンまでご紹介してきました。
SwitchBotリモートボタンは、手の届く範囲で物理ボタンを押すだけで、照明やカーテンなどの家電を直感的に操作できるのが魅力です。
あらかじめSwitchBotアプリで設定をしておけば、1つのボタンで複数の家電を同時に動かすことも可能です。
さらに、家族や子ども、高齢の方でも簡単に使えるので、生活全体のストレスをぐっと減らすことができます。
タイムラグや操作制限などの注意点はあるものの、自分の暮らしに合った使い方を見つけることで、日々の行動がよりスムーズになります。
\ 物理ボタンでSwitchBotデバイスをコントロール /
公式サイト: https://www.switch-bot.jp/
ぜひ本記事を参考に、SwitchBotリモートボタンを取り入れて、快適なスマートホーム生活を始めてみてください。
SwitchBotをお得に手に入れる方法をこちらの記事でまとめています。ぜひご覧ください!
SwitchBotを安く購入する方法は?次のセールはいつ?>>




コメント