SwitchBot(スイッチボット)スマートサーキュレーターは、3D首振りや静音設計、省エネ効果に加え、スマートホーム連携まで備えた多機能さは、快適さと光熱費の節約を同時に叶えます。
本記事では、SwitchBotスマートサーキュレーターのおすすめな人/そうではない人、Liteとの違い、安く購入する方法も含めてすべて解説します。
ヒロSwitchBotスマートサーキュレーターの購入を検討している方はぜひ参考にしてください。
\ 春夏秋冬、全自動で空気の循環を! /
公式サイト: https://www.switch-bot.jp/
SwitchBotをお得に手に入れる方法を、こちらの記事でまとめています。ぜひご覧ください!
SwitchBotスマートサーキュレーターの外観とスペック
Switch Botスマートサーキュレーターの外観とスペックについて解説いたします。
- SwitchBot空気清浄機Tableの外観
- SwitchBot空気清浄機Tableのスペック
ここから1つずつ解説します。
SwitchBotスマートサーキュレーターの外観
SwitchBot公式サイトより引用
SwitchBotスマートサーキュレーターは、ぱっと見てすっきりしたデザインです。色味はシンプルで白と黒で構成されています。
前面のファンは広めで、しっかり風を送りそうな雰囲気です。
後ろには持ち手がついていて、片手で簡単に移動できます。



毎日の生活に自然になじむデザインといえるでしょう。
SwitchBotスマートサーキュレーターのスペック
SwitchBotスマートサーキュレーターは、普通のサーキュレーターより一歩進んでいます。消費電力が少なく、省エネ性能に優れています。
また、首振りは上下左右に動く3Dタイプで、部屋の空気を立体的に循環することができます。
| 仕様項目 | 内容 |
|---|---|
| 本体サイズ | 334 × 173 × 382 mm |
| 重量 | 約 2.38 kg |
| 騒音レベル(低速時) | 約 24 dB 以下 |
| 消費電力 | 約 24 W |
| 連続使用時間 | 最大 約 50 時間(バッテリーモデル) |
| 電源方式 | バッテリー駆動モデル/ケーブル給電モデル |
| スマート連携 | SwitchBotハブ 経由で温湿度に応じた自動運転が可能 |
| 風量モード | 4モード(ノーマル/ナチュラル/スリープ/ベビーモード)+風量調整段階あり |
| タイマー機能 | 1~12時間の範囲で設定可能 |
| アプリ操作 | SwitchBot アプリで風量・首振り・タイマーを遠隔操作可能 |
風量は細かく調整することができ、好みに合わせて使い分けられます。また、Wi-Fiに接続すればスマホアプリや音声操作にも対応します。



「ただのサーキュレーター」ではなく、暮らしをより便利にするスマート家電です。生活を効率よく快適にしたい人にはぴったりな製品です。
SwitchBotスマートサーキュレーターの便利なポイント8選
SwitchBotスマートサーキュレーターの便利なポイントを8つに分けて詳しく解説します。
- 自動3D首振り:部屋のすみずみへ空気を動かす
- 風量調整:多彩な4つの送風モードと細やかな風量調整ができる
- 静音性バッチリ:そよ風レベルの音で気にならない
- 節電性能が高い:省エネで家計に優しい
- 持ち運び自由:コードレスで使用することができる
- 常夜灯あり:間接照明としても使うことができる
- 音声操作対応:アレクサや他のスマートスピーカーと連携できる
- 他のSwitchBot製品との連携:組み合わせで快適性UP
ここから1つずつ解説します。
自動3D首振り:部屋のすみずみへ空気を動かす
SwitchBot公式サイトより引用
SwitchBotスマートサーキュレーターの特徴は、上下左右に首を振る3D首振り機能です。普通のサーキュレーターは左右だけですが、この製品であれば天井や床にも風を届けられます。
夏は天井に冷気を回すことで部屋全体が涼しくなります。冬は上にたまった暖気を下に送ることで足元まで暖かくなります。部屋の隅々まで空気が動くので、冷暖房の効率をぐっと高められます。



毎日の快適さが大きく変わりますので、ぜひ試してみましょう。
風量調整:多彩な4つの送風モードと細やかな風量調整ができる
送風モードが4種類あるのも魅力です。
- 送風 : 風量や風向を調整できるモード。空気の循環におすすめ。
- ナチュラル : 不規則かつ自然のような風が吹くモード。
- 赤ちゃん : 一番優しい風が吹くモード。
- おやすみ : 風量が30分毎に『3から1』へ変わるモード。OFFになることはない。
SwitchBotアプリから、モードの変更はもちろん風量を「1~100」で調整することができます。





シーンに合わせて風を変えることで、一台で幅広い使い方ができます。生活に合ったモードを見つけて活用してみましょう。
静音性バッチリ:そよ風レベルの音で気にならない
SwitchBot公式サイトより引用
SwitchBotスマートサーキュレーターには「SilenTech」という静音技術が使われています。ファンやモーターの音を抑えて、静かに動くのが特徴です。
夜に寝ているときや、リモートワークで集中したいときでも全く音が気になりません。



子どもが昼寝している横で使っても安心です。「静かに快適」を求める人にはうれしいポイントです。
節電性能が高い:省エネで家計に優しい
SwitchBot公式サイトより引用
SwitchBotスマートサーキュレーターは、省エネ性能がとても優秀です。サーキュレーター自体の電気代が少ないだけではなく、エアコンと一緒に使うことでさらに節約することができます。
例えば、夏はエアコンを26度に設定したままでも、サーキュレーターで風を回すと部屋全体が涼しく感じられます。冬は逆に、上にたまった暖気を下へ送ることで足元まで暖かさが広がります。



少しの工夫で結果的に快適さと節約の両方を叶えられるので、光熱費を抑えたい人にはぴったりです。
持ち運び自由:コードレスで使用することができる
SwitchBot公式サイトより引用
バッテリー式のみに限りますが、内蔵バッテリーがあるので、コードに縛られず自由に使うことができます。リビングから寝室へ、ベランダやキッチンへと好きな場所に持ち運びできます。
例えば、子どもが昼寝している部屋にそっと持ち込んだり、夕食時にダイニングへ移動させたりと、その場に合わせて柔軟に使うことができます。



コードレスの手軽さは、毎日の暮らしをもっと快適にしてくれます!
常夜灯あり:間接照明としても使うことができる
SwitchBotスマートサーキュレーターには、常夜灯がついているのもユニークなポイントです。真っ暗だと不安な夜や、小さな子どもの寝かしつけにもちょうどいい明かりになります。



別で照明を置く必要がないので、部屋をすっきりさせたい人にも便利です。これ1台で風と明かりを同時にまかなうことができます。
音声操作対応:アレクサや他のスマートスピーカーと連携できる
SwitchBot公式サイトより引用
音声アシスタントと連携すれば、スマートサーキュレーターを音声で操作することができます。
音声操作は、料理中や掃除中、子どもを抱っこしているときなど、手がふさがっていても操作できるのが魅力です。



実際に声で操作してみると、スイッチを押す手間すら省けるので便利さを実感できます。
アレクサとの連携方法については、こちらの記事で詳しく解説しています。


他のSwitchBot製品との連携:組み合わせで快適性UP
SwitchBot公式サイトより引用
SwitchBotスマートサーキュレーターは、他のSwitchBot製品と組み合わせるとさらに便利になります。単体でも役立ちますが、他の製品と組み合わせることで家全体が自動で快適に整います。
- 温湿度計と連携すれば「室温が28度を超えたら自動でサーキュレーターをオン」にできます。
- 室温を基にカーテンを自動で閉め、サーキュレーターを起動し、お部屋を涼しくできます。
- ハブを使えば、外出先からアプリで操作することもできます。



スマートホームを試してみたい人にとって、はじめの一歩としておすすめです。
\ 春夏秋冬、全自動で空気の循環を! /
公式サイト: https://www.switch-bot.jp/
SwitchBotスマートサーキュレーターLiteとの違い
SwitchBotスマートサーキュレーターLiteモデルと通常モデルの違いは、1点のみです。Liteモデルは、電源の給電方法が「ACアダプター式」になります。
簡単に言うと、持ち運びを想定していない場合は、Liteモデルで問題ないと思います。



価格と使うシーンのバランスを見ながら、自分に合ったほうを選びましょう!
\ 春夏秋冬、全自動で空気の循環を!Liteモデル。 /
公式サイト: https://www.switch-bot.jp/
SwitchBotスマートサーキュレーターがおすすめな人/おすすめではない人
この製品のおすすめな人を簡単にまとめると、以下になります。
- 音声操作でサーキュレーターを操作したい人
- どんなところにも持ち運びしたい人
- 静音性が高いサーキュレーターが欲しい人
- 温湿度に応じてサーキュレーターを動かしたい人
一方で、この製品のおすすめではない人を簡単にまとめると、以下になります。
- 多機能ではないサーキュレーターを求めている人
- 価格を抑えたい人
- サイズがコンパクトなものを求めている人



自分のライフスタイルに合うかどうかを考えて選びましょう!
SwitchBotスマートサーキュレーターを安く買う方法
できるだけSwitchBotスマートサーキュレーターをお得に手に入れたいなら、セールを狙いましょう。
SwitchBotの公式サイトで定期的に開催されているビッグセールやAmazonのプライムデー、ブラックフライデーでは割引されることが多いです。
SwitchBotのセールや他サイトのセールがいつなのか?については、こちらの記事で詳しく解説しています。


また、SwitchBot製品にはクーポンコードがあり、併用すればより安く購入することができます。
SwitchBotのクーポンコードについては、こちらの記事で詳しく解説しています。





「今すぐ欲しい!」と思っても、少し待てば安く買えるチャンスがあります。購入のタイミングを工夫して賢く手に入れましょう。
\ 春夏秋冬、全自動で空気の循環を! /
公式サイト: https://www.switch-bot.jp/
SwitchBotスマートサーキュレーターの設定方法2ステップ
SwitchBotスマートサーキュレーターの設定方法を簡単にまとめると、2ステップで設定ができます。
- ステップ1:SwitchBotアプリをインストールする
- ステップ2:SwitchBotアプリにデバイスを追加する
ここから1つずつ解説します。
ステップ1:SwitchBotアプリをインストールする
まずはSwitchBotアプリをスマホにインストールしましょう。iPhoneでもAndroidでも無料でダウンロードできます。



お使いのスマートフォンに、SwitchBotのアプリをインストールして、アカウント登録も済ませましょう!
ステップ2:SwitchBotアプリにデバイスを追加する
SwitchBotアプリを開いて「デバイス追加」からスマートサーキュレーターを登録します。
- 「ホーム」を選択する
- 「+」ボタンをタップする
- 「デバイスの追加」をタップする


- スマートサーキュレーターのデバイスを追加するためにタップする


- 電源を入れて、スマートサーキュレーター本体裏にあるスイッチを「I」に切り替える。
- 「次へ」をタップする。


- ペアリングするために、本体の「運転 切/入」を2秒間長押しして、「接続する」をタップする。


- サーキュレーターに名前を付けて完了する。



設定お疲れ様でした!
SwitchBotスマートサーキュレーターに関するQ&A
SwitchBotスマートサーキュレーターに関連するQ&Aは、以下の通りです。
- SwitchBotスマートサーキュレーターに不具合が発生した。対処方法は?
- SwitchBot空気清浄機の口コミはどうですか?
ここから1つずつ解説します。
SwitchBotスマートサーキュレーターに不具合が発生した。対処方法は?
以下の手順を試して、不具合が解消するかを確認してください。
- 電源ケーブルを接続した状態で、本体の「運転」ボタンを15秒間長押ししてリセットする
- 電源ケーブルを一度抜く
- 再度電源ケーブルを差し込み、本体の「運転」ボタンを押す
それでも改善しない場合は、SwitchBotサポートに問い合わせしてみましょう。
SwitchBotサポートへの問い合わせ方法については、こちらの記事で解説しています。


SwitchBotスマートサーキュレーターのお手入れ(分解)方法は?
SwitchBotスマートサーキュレーターの説明書をみたいです。
説明書は、公式ページのこちらにあります。
まとめ:スマートサーキュレーターで快適な空間を作ろう!
ここまで、SwitchBotスマートサーキュレーターの外観やスペック、便利な機能、Liteモデルとの違い、そしてメリットとデメリットまで幅広く解説してきました。
この製品は単なるサーキュレーターではなく、3D首振りや静音設計、省エネ効果、さらにスマートホーム連携まで備えた多機能な家電です。
エアコンと組み合わせれば光熱費の節約に役立ち、音声操作を活用すれば手がふさがっているときでも快適に使えます。さらに、SwitchBotシリーズと連携することで、温度や湿度に応じた自動運転も可能になります。
日常生活の中で「いまこの瞬間をもっと快適にしたい」と思ったときに、すぐ応えてくれるのがこの製品の魅力です。
もし「部屋の空気を効率よく循環させたい」「スマート家電を取り入れてみたい」と考えているなら、このサーキュレーターはぴったりの選択肢です。
\ 春夏秋冬、全自動で空気の循環を! /
公式サイト: https://www.switch-bot.jp/
ぜひ本記事を参考に、自分の暮らしに取り入れてみましょう。
SwitchBotをお得に手に入れる方法をこちらの記事でまとめています。ぜひご覧ください!
SwitchBotを安く購入する方法は?次のセールはいつ?>>
















コメント