SwitchBot水漏れセンサーについて解説!水漏れや雨をバッチリ検知

スイッチボット水漏れセンサーについて解説しているブログのアイキャッチ画像

水まわりのトラブルは、気づいたときには手遅れになることもあります。家具や家電の被害だけでなく、集合住宅なら下の階にまで影響が広がるかもしれません。

そんなリスクを防ぐために役立つのが「SwitchBot(スイッチボット)水漏れセンサー」です。

本記事では、水漏れセンサーの性能や通知方法、コード付き・なしの違い、活用シーンまでわかりやすく解説します。

ヒロ

水漏れセンサーについて知りたい方は、ぜひ参考にしてください。

\ どこにいてもリアルタイムで水漏れ検知 /

公式サイト: https://www.switch-bot.jp/ 

SwitchBotをお得に手に入れる方法を、こちらの記事でまとめています。ぜひご覧ください!

SwitchBotを安く購入する方法は?次のセールはいつ?>>

SwitchBotのクーポンコード一覧はこちら>>

目次

SwitchBot水漏れセンサーについて

SwitchBot水漏れセンサーについて、以下4点を解説します。

水漏れセンサーについて
  • 外観・サイズ
  • SwitchBot水漏れセンサーの性能
  • 「水漏れ」だけでなく「水がない」ことも検知できる
  • 水漏れの検知方法4パターン(アラーム/スマホ通知/メール送信/スピーカー通知)

ここから1つずつ解説します。

外観・サイズ

スクロールできます
仕様項目内容
本体サイズ78 × 29 × 32 mm
本体重量約 68 g
防水等級IP67(防塵・防水)
材質ABS樹脂
対応OSiOS 14.0以上 / Android 5.0以上
動作温度・湿度0 °C~40 °C、相対湿度0〜99 %
給電方式・電池寿命単4電池 ×2本、約2年間(待機時)
検知対象・方式水滴/浸水/水位(コード付きモデル)
警報通知アプリ通知/メール/100 dB アラーム/Alexa音声通知対応

圧迫感がなく、どこにでも配置することができます。軽いので、使う場所を変えたいときにも手軽に移動できます。

ヒロ

通信範囲も広いので、どんな場所でも使うことができます。

SwitchBot水漏れセンサーの性能

SwitchBot水漏れセンサーは、置くだけで水を感知し、アラームやスマホ通知で知らせてくれます。つまり「気づいたら大変なことになっていた」ではなく「起きた瞬間に気づける」ようになります。

また防水仕様なので、水まわりに置きっぱなしでも問題ありません。

スイッチボット水漏れセンサーの機能を説明している画像:公式サイト

SwitchBot公式サイトより引用

Youtubeより引用

SwitchBot水漏れセンサーは、単4電池を2本使って約2年もちます。一度設置すればほとんど手間がかかりません。

アプリと連携すれば、外出先でも状況をチェックできます。旅行や仕事中でも安心して家を守れるのは大きなメリットです。

ヒロ

SwitchBot水漏れセンサーは「ただ水を検知するだけ」ではなく、「水漏れに早く気づいて行動できる」ことが一番の価値です。

「水漏れ」だけでなく「水がない」ことも検知できる

SwitchBot水漏れセンサーは「水漏れ」を検知することはもちろんなのですが、「水がない」ことも検知することができます。

普通の水漏れセンサーは、水があるときだけ反応します。でもSwitchBotなら逆のパターンもわかります。

水滴・浸水で「水漏れ」を検知し、水位低下で「水がない」ことを検知することができます。

水漏れセンサーについて語っている公式サイトの画像

SwitchBot公式サイトより引用

水のあり・なしを見守れるのは、他にはない魅力です。

ヒロ

例えば水槽の水位が下がったときや、加湿器の水が切れたときにも知らせてくれます。魚を飼っている人や、乾燥を防ぐために加湿器を使っている人にはとても便利です。

水漏れの検知方法4パターン(アラーム/スマホ通知/メール送信/スピーカー通知)

異常が起きたときの通知方法は4パターンあります。アラーム音、スマホ通知、メール送信、スピーカー通知です。

スクロールできます
通知方法内容
アラーム音検知時に本体から最大100dBの警報音を発し、近くにいる人へ即座に知らせる。
スマホ通知SwitchBotアプリにプッシュ通知が届き、外出先でも状況を確認できる。
メール送信検知と同時に登録したメールアドレスへ通知を送信し、見落とし防止になる。
スマートスピーカー通知Alexaなどと連携すると音声で「水漏れを検知しました」と知らせてくれる。

注意点として、センサーの部分を意識した上でセットする必要があります。想定していない場所から水が付いてしまうと、通知がされてしまいます。

ヒロ

複数の通知方法があるから「気づけなかった」ということがなくなるので、安心です。

SwitchBot水漏れセンサーのコード付き/なしモデルの違いについて

SwitchBot水漏れセンサーには「コード付き」と「コードなし」モデルがあります。

コードなしは本体だけで使えるシンプルタイプです。

一方でコード付きは、センサー部分を延長して使うことができます。流し台の奥や洗濯機の裏など、本体を置きにくい場所でも検知できるのが強みです。

スクロールできます
項目標準モデル(コードなし)コード付きモデル
検知方式本体底部の金属パッドによる水滴・浸水検知本体とケーブル先端の両方で水滴・浸水・水位の検知が可能
設置の柔軟性設置場所に制限(本体を水が触れる位置に置く必要あり)ケーブルを延長して水位深い場所や狭い場所にも設置可能
用途向きキッチンの床や浴室など、足元のみの簡易設置に最適水槽・タンク・洗濯機まわり・配管底部など深さを問わず設置したい人向き
ヒロ

場所に合わせてタイプを選べば、より効果的に水漏れ対策ができます。

\ どこにいてもリアルタイムで水漏れ状況を把握 /

公式サイト: https://www.switch-bot.jp/ 

SwitchBot水漏れセンサーの活用シーン

SwitchBot水漏れセンサーの活用シーンをいくつか挙げるとすると、以下の通りです。

  • 雨の検知
  • 食洗機の水漏れ防止
  • 冷蔵庫の水漏れ防止
  • 排水管の水漏れ防止
  • 洗濯機の水漏れ防止
  • トイレの水漏れ防止

キッチンや洗面所のシンク下もよくあるトラブルスポットです。配管からの漏れを早く見つけられます。給湯器やエアコンのドレンホース周辺も、普段は目が届きにくいのでセンサーが活躍します。

水漏れセンサーの活用シーンについて解説している公式サイトの画像

SwitchBot公式サイトより引用

さらに水槽や加湿器の水切れにも使うことができます。つまり「水を使う場所すべて」で頼りになるセンサーです。

ヒロ

代表的なのは洗濯機のまわりで活躍します。ホースが外れたり劣化したりすると、突然水漏れすることがあります。

SwitchBot水漏れセンサーに関するQ&A

SwitchBot水漏れセンサーに関連するよくあるQ&Aは、以下の通りです。

よくあるQ&A
  • SwitchBot水漏れセンサーとAlexa(アレクサ)を連携する方法は?
  • SwitchBot水漏れセンサーの電池交換方法は?
  • SwitchBot水漏れセンサーの説明書を見たいです。

ここから1つずつ解説します。

SwitchBot水漏れセンサーとAlexa(アレクサ)を連携する方法は?

Alexa(アレクサ)にSwitchBotのスキルを追加することで連携することが可能です。

アカウントリンク方法
  • アレクサアプリを開いて「スキル・ゲーム」を選択します。
    アレクサアプリのスキルゲームの追加
  • スキルから「SwitchBot」を検索します。
    スキル:SwitchBot
  • スイッチボットのスキルをタップして、「有効にして使用する」をタップする。
    アカウントリンクを有効にする
  • SwitchBotのログイン画面が表示されるので、SwitchBotのアカウント情報を入力してください。

この手順を踏めば、AlexaとSwitchBotのアカウントがつながります。

SwitchBotとアレクサとの連携方法については、こちらの記事で詳しく解説しています。

SwitchBot水漏れセンサーの電池交換方法は?

電池カバーを外して、単4電池を2つ取り付けることで電池交換が可能です。

電池カバーは、付属品の三角オープナーで外すことができます。

SwitchBot水漏れセンサーの説明書を見たいです。

SwitchBot水漏れセンサーの説明は、公式サイトにあります。こちらです。

まとめ:SwitchBot水漏れセンサーを使って、水漏れに備えよう!

ここまで、SwitchBot水漏れセンサーについて性能や特徴、通知方法、コード付き・なしの違い、そして活用シーンまで解説してきました。

水漏れセンサーは、水滴をすぐに検知し、アラームやスマホ通知で知らせてくれる仕組みは、水まわりのトラブルを未然に防ぐ大きな助けになります。

また、水漏れだけでなく「水がない」状態も感知できるため、水槽や加湿器の管理にも役立ちます。

設置は置くだけで簡単に始められるので、初めてスマートホーム機器を導入する人でも安心です。

\ どこにいてもリアルタイムで水漏れ検知 /

公式サイト: https://www.switch-bot.jp/ 

本記事を参考にして、水トラブルを防ぐために水漏れセンサーを暮らしに取り入れてみましょう。

SwitchBotをお得に手に入れる方法をこちらの記事でまとめています。ぜひご覧ください!

SwitchBotを安く購入する方法は?次のセールはいつ?>>

SwitchBotのクーポンコード一覧はこちら>>

スイッチボット水漏れセンサーについて解説しているブログのアイキャッチ画像

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

シェア頂けると嬉しいです!よろしくお願いします!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

コメントは日本語で入力してください。(スパム対策)

CAPTCHA

目次